令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ビニルポットへの種まき

4年2組では理科の時間に、ヒョウタンの育て方について調べて話し合っていました。まず種をビニルポットに植えて、葉が子葉のほかに3・4枚になったところで花壇に植え替えます。ビニルポットから花壇へ植え替えるときに、いくつか気をつけなければいけない点があるようです。しっかり育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒアリング・スピーキングのテスト

5年1組では英語間の時間にヒアリングやスピーキングのテストがありました。数人ずつ廊下に出て、「What your name?」「my name is 〇〇?」「How do you spell your name?」などのやり取りを先生としていました。
教室で待っている間、アルファベットを書いて練習したり、名刺づくりをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンガ家 手塚治虫

5年2組では道徳科「マンガ家 手塚治虫」に取り組んでいました。小学5年生の頃、乾先生や母から助言を受け励まされ、漫画家を続けることができました。その理由を話し合うとともに、手塚治虫の生き方を通して、自分の良さを見つめ大切にしていかなければいけないことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

得意なことや興味のあることを伝え合おう

6年1組では英語科「得意なことや興味のあることを伝え合おう」を学習しています。「I’m good at 〇〇.」「I’m interested in 〇〇.」席を移動しながら、なるべく多くのお友だちと伝え合います。
ところで、「めだか」は英語でも「Medaka」というそうです。日本古来の魚という意味でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内閣のはたらき

6年2組では社会科の時間に内閣のはたらきについて学習していました。タブレットも使いながら、実際に仕事をする行政のしくみ、最高機関の内閣のはたらきについて調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 家庭訪問 交通安全教室1・3・5年
5/2 家庭訪問 交通安全教室2・4・6年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日
5/7 家庭訪問