令和6年度 新任教員研修(1年目)1【新任教員に求めるもの】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 日時
・令和6年4月2日(火曜日)
 9時30分〜11時30分【小学校班(第4教育ブロック)】
 10時〜12時【小学校(第1教育ブロック)・養護教諭班】
・令和6年4月3日(水曜日)
 9時30分〜11時30分【小学校班(第3教育ブロック)】
 10時〜12時【小学校(第2教育ブロック)・幼稚園A班】
・令和6年4月4日(木曜日)
 15時〜17時【中学校班(第1・4教育ブロック)・栄養教諭班】
・令和6年4月5日(金曜日)
 15時〜17時【中学校班(第2・3教育ブロック)・幼稚園B班】

2 場所
・大阪市総合教育センター 各研修室

3 ねらい
・新任教員研修の意義・目的、内容等を理解し、研修に対する意欲の向上をめざすとともに、教員としての責務を自覚し、充実した教育活動を実践するために必要な基礎的知識を習得する。

4 内容
◆全体会
≪教育長講話≫
大阪市教育委員会 多田 勝哉 教育長より、動画にて、大阪市の教員として「子どもたちに向き合い、寄り添うこと」「常に学び続けること」「豊かな人間性を高めること」の大切さについてお話がありました。

≪所長講義≫
大阪市総合教育センター 冨山 富士子 所長より、「新任教員に求めるもの」として「学び続ける姿勢」「プロであることの自覚」についてお話がありました。

◆分科会
≪先輩教員の実践報告≫
教員1年目において、どのように子どもたちと向き合ってきたか、どのように指導力を高めたかなど、令和6年度に2年目を迎える先輩教員からの実践報告がありました。校園種別・職種別の具体的な経験談には、研究協議「信頼される教員であり続けるために大切にしたいこと」を考えるたくさんのヒントがありました。

≪研究協議≫「信頼される教員であり続けるために大切にしたいこと」
教育長講話、所長講話、インクルーシブ教育推進担当による特別支援教育に関する動画、先輩教員の実践報告をふまえて、信頼される教員であり続けるために大切にしたいことについて、グループで協議をしました。

5 受講者の声
・協議を通して、大阪市で教員となったみなさんの熱意を感じました。前向きに頑張ろうとする方と出会えて、同じ新任教員として、モチベーションを高めることができました。
・2年目の先輩教員の実践報告を聞けたことが、とても良い経験になりました。子どもたちへの接し方や日々大切にされていることを聞くことができ、何でも率先して行動すること、先輩教員の授業や学級経営を見て学ぶこと、報告・連絡・相談することを大切にしていきたいと思いました。

大阪府立桜和高等学校への出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和6年4月24日(水曜日)
 9時50分〜10時40分
・令和6年4月30日(火曜日)
 13時25分〜14時15分

2 場所
・大阪府立桜和高等学校

3 内容
・桜和高等学校の3年生が、小学校の外国語教育について知り、小学校での活動に生かせるようにするための出前授業を実施しました。生徒が小学校を訪問したときに、どのような活動をするのか楽しみです。

(1)《活動1:自己紹介》
・伝える相手が違うと、表情やジェスチャー、話す内容が変わる自分に気付きました。

(2)《小学校の外国語教育について》
・小学校の外国語教育の教育課程について知りました。

(3)《活動2:授業体験》
・外国語の歌を歌ったり、体を動かしたりするなど小学校の外国語(英語)の活動を体験しました。

(4)《授業改善について》
・小学校での活動をイメージしながら、どのような活動が小学生にとって興味・関心を持って取り組めるのかを考え協議しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 インクルーシブ教育研修3(@インクルーシブ教育推進室)
5/13 ICT教育担当教員研修1
5/14 新任首席・新任幼稚園主任研修