”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ!

どちらがおおきいのかな(1年生) ~5月13日~

算数科の時間は、「10」と「5」、「7」と「9」などの数は、どちらがどれだけ大きいのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく人に話を聞こう(2年生) ~5月13日~

国語科の時間は、「はたらく人に話を聞こう」の学習をしています。
今日は、実際に学校で働いている教職員から「どんな仕事をしているのか」「どんなことに気をつけているのか」「大変なことは何か」など、聞き取ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく人に話を聞こう(2年生) ~5月13日~

国語科の時間は、「はたらく人に話を聞こう」の学習をしています。
今日は、実際に学校で働いている教職員から「どんな仕事をしているのか」「どんなことに気をつけているのか」「大変なことは何か」など、聞き取ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく人に話を聞こう(2年生) ~5月13日~

国語科の時間は、「はたらく人に話を聞こう」の学習をしています。
今日は、実際に学校で働いている教職員から「どんな仕事をしているのか」「どんなことに気をつけているのか」「大変なことは何か」など、聞き取ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 ~5月13日~

「(校長講話続き)・・・ところで、みんなの口から出る言葉。
 知らないうちに周りの人を傷つけていないでしょうか。
 2年生から6年生までの人は、去年「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の話をしました。
 「言葉」は、「おそろしい道具」にもなるし、逆に周りの人を暖かく幸せにする「魔法の道具」にもなります。
 自分と違うこと、例えば、勉強や運動ができる・できない、体が大きい・小さい、肌の色や顔の特徴、おこりんぼうの人、泣き虫の人、外国人、障がいのある人など、言われた本人が直そうとしても直すことができないこともあります。
 ですから、友達と話すときは、いつも相手の気持ちを考え、悲しい思いをさせないように注意してほしいです。
 『もし私が○○さんなら、どう思うかな』といつも考えながらお話すれば、学校生活がもっと明るく楽しくなります。
 校長先生は、焼野小学校の子どもたちはとても優しいと思っています。
 みんながそれぞれ自分の力を発揮して,勉強や遊びをして毎日を過ごしています。
 その姿を、優しい心で支え合いましょう。
 『みんなちがって、みんないい。』
 これで先生の話を終わります。」

校長講話のあと、担当から今月のめあて「ろうか・階段は右側を歩こう」について子どもたちに話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 眼科検診(2年・4年・6年)
体力テスト(5年・6年)
5/16 体力テスト(1年・2年)
5/17 耳鼻科検診(1年・3年・5年)
租税教室
5/21 校外学習(2年:キッズプラザ)
クラブ活動なし・6時間授業(4年・5年・6年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より