自然のかくし絵(3年生) 〜5月17日〜
国語科の時間は、教材文「自然のかくし絵」の学習をしています。
今日は、文章から大事な言葉を見つけたり、どんなことが書いているのか読み取ったりして、段落ごとに要点をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青菜をおいしくゆでよう(5年生) 〜5月17日〜
家庭科の時間は、調理実習を行いました。
今日は、ほうれん草のおひたし作りに挑戦しました。 家で料理をする経験が少ない子どもたちは、慎重にほうれん草をゆでたり、切ったりしていました。 料理に慣れている子どもたちは、手際よく調理していました。 お茶も自分たちで入れました。 調理が終わったら、みんなで試食しました。 自分たちで作ったおひたしは、とてもおいしかったようです。 グループで協力しながら楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄県の気候とくらし(5年生) 〜5月17日〜
社会科の時間は、沖縄県の気候について調べ、沖縄県ではどんなくらしをしているのか予想し、これからの学習の見通しをもつようにしました。
子どもたちは、大阪府と沖縄県の4月のくらしについて写真で比べ、沖縄県はどんな気候なのか疑問をもちました。 その後、気温と降水量のグラフをもとに那覇市と大阪市の気温と降水量を比べ、沖縄県は1年間を通して暖かいこと、たくさんの台風が通過することなどに気付きました。 そして、調べたことをもとに、沖縄県に住む人びとはどのようなくらしをしているのか予想しました。 子どもたちは、「大阪と服装が違う」「台風や雨の対策をしている」「気候に合った作物を育てている」など考えていました。 この時間の学習のふり返りでは、沖縄県の人びとのくらしについて、これから詳しく調べていきたいことについてノートに書きました。 次の時間からは、子どもたちの予想や疑問にもとづいて、沖縄県の人びとのくらしについて調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄県の気候とくらし(5年生) 〜5月17日〜
社会科の時間は、沖縄県の気候について調べ、沖縄県ではどんなくらしをしているのか予想し、これからの学習の見通しをもつようにしました。
子どもたちは、大阪府と沖縄県の4月のくらしについて写真で比べ、沖縄県はどんな気候なのか疑問をもちました。 その後、気温と降水量のグラフをもとに那覇市と大阪市の気温と降水量を比べ、沖縄県は1年間を通して暖かいこと、たくさんの台風が通過することなどに気付きました。 そして、調べたことをもとに、沖縄県に住む人びとはどのようなくらしをしているのか予想しました。 子どもたちは、「大阪と服装が違う」「台風や雨の対策をしている」「気候に合った作物を育てている」など考えていました。 この時間の学習のふり返りでは、沖縄県の人びとのくらしについて、これから詳しく調べていきたいことについてノートに書きました。 次の時間からは、子どもたちの予想や疑問にもとづいて、沖縄県の人びとのくらしについて調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄県の気候とくらし(5年生) 〜5月17日〜
社会科の時間は、沖縄県の気候について調べ、沖縄県ではどんなくらしをしているのか予想し、これからの学習の見通しをもつようにしました。
子どもたちは、大阪府と沖縄県の4月のくらしについて写真で比べ、沖縄県はどんな気候なのか疑問をもちました。 その後、気温と降水量のグラフをもとに那覇市と大阪市の気温と降水量を比べ、沖縄県は1年間を通して暖かいこと、たくさんの台風が通過することなどに気付きました。 そして、調べたことをもとに、沖縄県に住む人びとはどのようなくらしをしているのか予想しました。 子どもたちは、「大阪と服装が違う」「台風や雨の対策をしている」「気候に合った作物を育てている」など考えていました。 この時間の学習のふり返りでは、沖縄県の人びとのくらしについて、これから詳しく調べていきたいことについてノートに書きました。 次の時間からは、子どもたちの予想や疑問にもとづいて、沖縄県の人びとのくらしについて調べていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|