今日の部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まっ茶とは、お茶の葉を蒸して乾燥させ、「臼」で粉状に細かくしたものです。 緑茶やウーロン茶、紅茶も、まっ茶と同じお茶の葉から作られます。まっ茶はお菓子や料理の材料としても使われています。 今日の給食では、「まっ茶ういろう」として登場します。 美味しくいただきました!「ごちそうさまでした。」 修学旅行取り組み(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生は修学旅行の荷物(大きな)を持って標準服で登校してください。3年生は4限後、給食を食べ下校となります。 1・2年生は、45分×5限授業です。体操服登校です。放課後は、相談会が行われます。 今日も1日、がんばりましょう。 (再掲)5月13日(月)いじめについて考える日
大阪市立中学校は、今日を「いじめ・いのちについて考える日」としています。
今から13年前、滋賀県の大津市の中学校の2年で、重大ないじめ事件が起こりました。これがきっかけになり学校での「いじめ」について社会全体の関心が高まり、2年後に国会で「いじめ防止対策推進法」が成立しました。この法律を受けて、大阪市は7年前から5月のこの時期に「いじめについて考える日」を定めてきたのです。 皆さんも「いじめ」は絶対許されるものではないことはわかっていると思います。しかし、実際に「いじめ」をなくすことは非常に困難です。皆さんも「自分は絶対に人をいじめない」とか「自分の周りでいじめは絶対起こさせない」と言える人はいないと思います。 「いじめ」は、誰もが「加害者」にも「被害者」にもなることがあり、被害者だった人が、別の場面では加害者になることもあります。また「相手のため」と思ってしたことが「いじめ」になってしまう事もあります。「こうすれば、いじめはなくせる」という「正解」はありません。しかし、いじめ完全になくすことはできなくても、「いじめを少しでも減らすこと」や「いじめに苦しんだり悩んだりしている人が少しでも楽になり、安心できるようになるためにはどうすればよいのか」と考える事はできます。その答えはたくさんあります。その「答」を考えることは、いじめを減らすだけでなく、皆さんの普段のお互いの関係を良くしていくためにも役に立つと思います。 これから、修学旅行や体育大会、クラスや学年のいろんな行事が始まります。そこでは楽しいことや、やりがいを感じられることもあると思いますが、思い通りにならないことや腹の立つ場面、つらいこともあるかもしれません。人とのつながりのある中では、こういった問題は避けて通れない問題です。苦しい時には、誰かに相談する、助けを求めることが大事です。一人で悩みを抱え込まずに勇気をもって助けを求めてください。「相談できる」「助けてもらう」ことも大事な生きる力です。取り組みの中でそんな力も身につけていってください。 |
|