5/13 学習のようす(6年生)
2組の図画工作科では、子どもたちが「カラフルな魚」を工夫して作っています。
「魚は大きく描き、ウロコを多めにする」「色はできるだけ同じにしない」などに気をつけて慎重に作業を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 学習のようす(2年生)
2組の国語科は、「正しい筆順で漢字を書こう」のめあてで、漢字の書き方を学習していました。
「左」と「右」、正しく書けましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 雨……
今日は、運動場も 写真の通り「水たまり」になっています。
玄関わきの「お天気タワー」では、この後天気が回復し、「晴れる」との予報が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 給食の時間(4年生)
今朝の朝会後、「学級で、子どもたちが、いじめをなくすにはどうすればよいか? について、とてもよく考えていました。」と担任から報告がありました。
嬉しいですね。 温かい雰囲気の中、子どもたちが、仲よく給食を食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 全校朝会1(いじめ(いのち)について考える日)
子どもたちが、講堂に集合し、きれいに整列しています。
校長先生と元気よく朝のあいさつをして、話を聞きました。 大阪市の小中学校では、連休明けの月曜日を「いじめ(いのち)について考える日」としています。 この日ができた経緯について話があり、「いじめはどうしておこるのか、いじめをしない・させない・ゆるさないためにどうすればいいのか」考えようと、問いかけがありました。 「大切なのは、自分のことに置きかえたとき、どう思うかどう感じるかです。 相手の立場に立って考えることが、自分も他人も大切にすることにつながります。 いつも相手を思いやる気持ちを持つことです。 いじめを苦にした自殺ほど悲しい出来事はありません。 「いじめ」について考えることは「命」について考えることでもあります。 校長先生は、巽南小学校が「やさしさと思いやりのあふれる平和で安心な学校」であってほしいと願っています。 みんなの力で、暖かい言葉や親切な行動を心がけ、誰にとっても居心地のよい学校・学級をつくっていきましょう。 皆さん、一人ひとりが大切な存在です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|