令和6年度もよろしくお願い申しあげます

こいのぼり

5年2組では音楽科の時間に「こいのぼり」の歌のテストがありました。2人ずつ別室に呼ばれて歌います。「リズムに気をつける」「盛り上がるところを表現する」ことがねらいのようです。持てる力をしっかり発揮して歌っていました。待っている間、「茶色の小びん」の練習プリントをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6年生では税務署の方を講師にお招きして「租税教室」を行いました。まず税金にはどんな種類があるのか出し合いました。次に、税金がないとどんな世界になるのかについてアニメを観ました。そして、火事が起こった時、けがをしたときなど、税金はどんな役割をしているのか、無いとどんな困ったことがあるのかを考えました。
最後に、1億円入ったジュラルミンケースを持ってみました。とても重く、なかなか持ち上がりませんでした。使われる税金の大きさを重さを通して体感できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒトと動物の体

6年1組では理科「ヒトと動物の体」を学習しています。本時では「食べ物の通り道と変化」について調べます。ワークシートに、それぞれの消化器官の臓器名を書いていきました。「臓」の字が難しいようです。この後、タブレットでそれぞれの臓器のはたらきについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)の給食

5月24日(金)の給食は、ご飯・牛乳・赤魚のしょうゆたれかけ・豚汁・ひじきの炒め煮です。
赤魚のしょうゆたれかけは、高温で12分間じっくり焼いているので、ふわふわとしています。みりん・薄口しょうゆで淡く味付けしているので、白身魚の淡白な味わいが楽しめます。
豚汁は、だし昆布とけずりぶしで出汁をしっかり取り、豚肉や多種の野菜を煮込んで、仕上げに白みそ赤みそを合わせて味付けしている、豪華な一品です。
ひじきの炒め煮は、砂糖と濃い口しょうゆで味付けしているので、白ご飯によく合っています。ご飯がより美味しく食べられます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆者の考えに対して自分の意見を書いて伝えよう

5年1組では国語科「インターネットは冒険だ」を学習してきました。これまで、「序論」「本論」「結論」と読み取って筆者の主張と要旨について確めてきました。本時では、筆者の考えに対する自分の意見を文章に書き表していきました。本文をもとに、自分の知識や経験とも結びつけて書き進めることができたでしょうか。書けた文章はグループや全体で交流し、さらに考えを深めていきました。
読み取るだけでも難解な文章ですが、子どもたちは自分の意見を書こうとがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 遠足予備日5年 SC 銀行振替日
5/28 耳鼻科検診1・3・5年
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日