令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5月29日(水)の給食

5月29日(水)の給食は、ご飯・牛乳・きびなごてんぷら・みそ汁・わかたけ煮です。
きびなごてんぷらは、きびなごを冷凍のまま熱して、170度のなたね油で十分に揚げているので、サクサクです。魚を頭から骨ごと食べることができます。
みそ汁は、鶏肉・キャベツ・にんじん・玉ねぎといったいつもの具に、小松菜を加えています。栄養面だけでなく、見た目で緑の色合いもよくなっています。
わかたけ煮は、今が旬のタケノコとわかめを合わせています。出汁をいっぱいに吸ったタケノコがとても軟らかくて美味しいです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにを して いるのかな

1年生は道徳科「なにを して いるのかな」に取り組んでいます。学校で活動している動物たちの絵を見て。よくない子がいたら丸で囲みます。大型テレビの映像で、よくないことをしている子を指さしていきました。「滑り台を逆に上っている。」「壁に落書きをしている。」など、いろいろな意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手のひらを太陽に・アイアイ

2年生は音楽科の時間に「手のひらを太陽に」を歌っていました。元気よく、表情豊かに歌っていました。どんな生き物が登場するのか歌詞を調べてみました。登場する生き物が多くて、名前を挙げてもきりがないほどです。
次は「アイアイ」を歌いました。振り付けを思い出して、自然に体が動くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゅんじょを かんがえて よむ

2年2組では国語科に時間に、自分たちが書いた「たんぽぽのひみつ」を発表していました。挿絵は大型テレビに映しています。時間を表す言葉に気をつけたり、書かれている事柄の順序を考えたりしながら読むことが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体と中心

3年生では国語科「全体と中心」を学習していました。4コマ漫画では、「日曜日に山登りへ行こう」と誘いたいのに、あまり必要がないことまでたくさん伝えると、何を伝えたいのか相手に伝わりにくいようです。話の中で何を一番伝えたいのか、中心を明らかにするのが良いようです。
では、「スポーツ大会のおやつをスイカにしたい。」と言いたいときに、どんなことを伝えたらいいのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年
6/4 眼科検診(全学年)