5/20 給食の時間(1年生)

 給食の時間、教室をのぞくと、何人かの子どもたちが手を振ってくれます。ごきげんですね。

 ニコニコと食べれるのは、とてもいいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 給食の時間(2年生)

 当番児童がお行儀よく並び、手を合わせて「いただきます」とあいさつをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 学習のようす(3年生)

 国語科の学習のようすです。

 今日は、「国語じてん」の使い方を学習しました。
 
 子どもたちが、国語辞典(じてん)でいろいろな言葉を調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 学習のようす(4年生)

画像1 画像1
 1組の社会科は、大阪府の市町村調べです。
 子どもたちが、取り上げた市町村の人口や特産物など調べたことをタブレット端末を使って発表していました。


 2組の国語科では「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文を学習しています。
 ヤドカリはなぜ自分の殻にイソギンチャクをつけるのでしょう。
画像2 画像2

5/20 学習のようす(5年生)

 1組の社会科は「日本の国土のようす」についての学習です。

 子どもたちが、主な山地山脈・河川・平野などを、地図帳で調べ、白地図に書く作業をしました。

 地図は、見るのではなく、読むといいます。
 地図からしっかりと読み取るようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 6年歯・口の健康教室 定時退庁日 国際クラブ
5/30 6年お話会 5年遠足予備日
5/31 3・4年遠足予備日 学級の日 スクールカウンセラー訪問
6/1 土曜参観 新委員会(体育館)引き渡し訓練
6/3 代休
6/4 内科検診(4.5.6年13:40〜)