令和6年度もよろしくお願い申しあげます

調理実習1

6年生は家庭科の時間に、野菜炒め・スクランブルエッグ作りに取り組んでいました。家でも調理をしているのでしょうか。野菜を切るのは結構手際が良かったです。フライパンで野菜を炒めて、人数分小皿に取り分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

次は、スクランブルエッグ作りです。溶いた卵をフライパンに流してかき混ぜます。火を止めるタイミングがやや遅れた班もあったようですが、それでも、どの班もこんがり美味しそうに炊きあがっていました。スクランブルエッグも野菜炒めの横に上手に盛り付けていました。
自分たちで調理した料理、どんな味がしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)の給食

5月31日(金)の給食は、ごはん・牛乳・みそ肉じゃが・もやしの甘酢あえ・ゴマかか炒めです。
みそ肉じゃがは、牛肉や糸こんにゃくと一緒に、じゃがいもが軟らかくなるまで煮こんでいます。仕上げは、赤みそで味を調えています。肉じゃがは、それぞれの家庭で自慢の味付けをしていると思いますが、給食の肉じゃがもなかなか美味しいです。
もやしの甘酢あえは、砂糖・米酢・薄口しょうゆで淡く味付けしています。もやしそのものの風味を楽しむことができます。
ゴマかか炒めは、タケノコ・いりごま・かつお節が合わさって、最高のご飯のお供になっています。ご飯が進みます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

5月27日(木)児童集会は、たてわり班に分かれて、なかよし集会についての話し合いをしました。なかよし集会は6月21日(金)に行います。各班が店を出して、その店を回ります。
今日は、班でどんなお店を出すのかを話し合いました。射的・まとあて・宝探し・ボウリングなど、いろいろな意見が出ます。高学年が中心になって、班の意見をまとめていました。
これから、たてわり班でお店の準備をしていきます。協力して、楽しいなかよし集会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わたし」の説明文を書こう

3年生は国語科「『わたし』の説明文を書こう」に取り組んでいます。自分のことを友だちによく知ってもらうために「わたしの説明文」を書きます。まずノートに、伝えたいこと「好き・得意なこと」「嫌い・苦手なこと」を書き出していきました。「好き・得意なこと」をたくさん書けた人は自分がやりたいことを多く持っている、「嫌い・苦手なこと」をたくさん書けた人は自分が努力しなければいけないことがよくわかっている、それぞれすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年
6/4 眼科検診(全学年)
6/5 体重測定3・4年 代表委員会
6/6 体重測定1・2年 委員会
6/7 歯科検診5・6年