へちまとひょうたんの観察(4年生) 〜5月29日〜
理科の時間は、グループでへちまとひょうたんの観察をしました。
学習用端末でへちまとひょうたんを撮影し、ワークシートに絵と文章で記録しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へちまとひょうたんの観察(4年生) 〜5月29日〜
理科の時間は、グループでへちまとひょうたんの観察をしました。
学習用端末でへちまとひょうたんを撮影し、ワークシートに絵と文章で記録しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へちまとひょうたんの観察(4年生) 〜5月29日〜
理科の時間は、グループでへちまとひょうたんの観察をしました。
学習用端末でへちまとひょうたんを撮影し、ワークシートに絵と文章で記録しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のわり算(5年生) 〜5月29日〜
算数科の時間は、小数のわり算の学習をしています。
今日は、2.4mで96円のひも1m分のねだんを求める式について考えました。 どうして「9.6÷2.4」の式になるのか説明できるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のわり算(5年生) 〜5月29日〜
算数科の時間は、小数のわり算の学習をしています。
今日は、2.4mで96円のひも1m分のねだんを求める式について考えました。 どうして「9.6÷2.4」の式になるのか説明できるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|