れんらくちょう(1年生) 〜5月22日〜
ならいたての「ひらがな」を使いながら、連絡帳を書いています。
書き終わったら、担任がチェックして、はんこを押します。 みんなていねいに書いていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみの種類(4年生) 〜5月22日〜
社会科の時間は、家庭から出るごみにはどんな種類があるのか調べ、ごみを燃やした後の灰がどのように処理されるのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみの種類(4年生) 〜5月22日〜
社会科の時間は、家庭から出るごみにはどんな種類があるのか調べ、ごみを燃やした後の灰がどのように処理されるのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみの種類(4年生) 〜5月22日〜
社会科の時間は、家庭から出るごみにはどんな種類があるのか調べ、ごみを燃やした後の灰がどのように処理されるのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の成り立ち(5年生) 〜5月22日〜
国語科の時間は、象形文字や指示文字、会意文字、形声文字など漢字の成り立ちについて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|