”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

児童朝会 〜6月3日〜

児童朝会の初めに、校長から転入生を紹介しました。

校長講話の内容は次の通り。
「おはようございます。
 さて、先週から、職員室の防犯カメラの画像を見ていると、画面に鳥が横切るようになりました。
 よく見るとツバメでした。
 学校の講堂の前に巣を作ろうとしているのかと思います。
 ツバメは、泥と枯草を使って巣を作ります。
 ツバメが巣を作るのは、人間が造った建物が多いそうです。
 それは、ツバメはカラスやネコやヘビなど天敵が多く、卵やひなを食べられないように、人通りが多くて、人目のつきやすいところにあえて巣を作るようです。
ツバメも人が守ってくれると知っているのかもしれません。
 また、ひながかえると、親鳥はオスとメスが交代でひっきりなしにエサを運んで、ひなを育てるそうです。
 学校で巣作りをしているツバメも2羽なので、きっとオスとメスなのでしょうね。
 多いときは1日に500回以上も行ったり来たりしてひなにエサを与えるそうです。
 近年、ツバメの数が減ってきているようで、自然が減ってきていることや巣を作る場所が少なくなってきているなどの理由があるそうです。
 先生も昔はツバメの巣をよく見たのですが、最近はあまり見なくなったなと思います。
 学校のツバメは、今、巣を作っている最中です。
 一生懸命巣を作って、巣ができたら卵を産んで子育てをすると思います。
 やさしく、大事に、そっと見守ってあげてほしいと思います。」

朝会の最後に、担当から6月の生活目標について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史上の人物の絵(6年生) 〜5月31日〜

社会科の時間は、資料集を見ながら、歴史学習で学ぶ人物の絵を描きました。
なかなかうまく描いていますね。
ちなみに、だれがどの人物の絵を描いているかはヒミツ・・・だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史上の人物の絵(6年生) 〜5月31日〜

社会科の時間は、資料集を見ながら、歴史学習で学ぶ人物の絵を描きました。
なかなかうまく描いていますね。
ちなみに、だれがどの人物の絵を描いているかはヒミツ・・・だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史上の人物の絵(6年生) 〜5月31日〜

社会科の時間は、資料集を見ながら、歴史学習で学ぶ人物の絵を描きました。
なかなかうまく描いていますね。
ちなみに、だれがどの人物の絵を描いているかはヒミツ・・・だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(3年生) 〜5月31日〜

書写の時間は、毛筆で漢字の「二」の練習をしました。
ゆっくり筆を動かして、ていねいに書くことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 内科検診(1年・3年・5年)
6/10 栄養指導(5年)
6/11 クラブ活動なし・6時間授業(4年・5年・6年)
栄養指導(2年)
6/12 児童集会
心臓検診 (二次)
地域清掃(予備日)
6/13 歯科検診(1年・3年・6年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より