くり下がりが2回ある筆算(3年生) 〜5月27日
算数科の時間は、「321−185」など、一の位と十の位にくり下がりのあるひき算の筆算を学習しました。
くり下がりが2回あっても、一の位から順番に計算するとよいのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くり下がりが2回ある筆算(3年生) 〜5月27日〜
算数科の時間は、「321−185」など、一の位と十の位にくり下がりのあるひき算の筆算を学習しました。
くり下がりが2回あっても、一の位から順番に計算するとよいのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くり下がりが2回ある筆算(3年生) 〜5月27日〜
算数科の時間は、「321−185」など、一の位と十の位にくり下がりのあるひき算の筆算を学習しました。
くり下がりが2回あっても、一の位から順番に計算するとよいのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習(5年生) 〜5月27日〜
音楽科の時間は、「小さな約束」の曲に出てくる「ソのシャープ」の運指を練習しました。
「ソ」「ソのシャープ」「ラ」と続けて吹いたときに、音の高さのちがいがわかるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習(5年生) 〜5月27日〜
音楽科の時間は、「小さな約束」の曲に出てくる「ソのシャープ」の運指を練習しました。
「ソ」「ソのシャープ」「ラ」と続けて吹いたときに、音の高さのちがいがわかるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|