”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

ひらがなの学習(1年生) 〜5月20日〜

国語科の時間には、毎日少しずつひらがなを覚えています。
今日は、ひらがなの「れ」の学習をしました。
子どもたちは、「れ」のつく言葉をたくさん発表していました。
この前に習った「わ」と字の形が似ていますね。
ていねいに練習して、字の形をしっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習(2年生) 〜5月20日〜

漢字ドリルで、新出漢字「高」「黄」の練習をしています。
2年生になると画数の多い漢字が出てきます。
丁寧に書いて、字の形をしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習(2年生) 〜5月20日〜

漢字ドリルで、新出漢字「高」「黄」の練習をしています。
2年生になると画数の多い漢字が出てきます。
丁寧に書いて、字の形をしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜5月20日〜

朝会の最後に、担当から今月の目標「ろうか・階段は右側を歩こう」について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 〜5月20日〜

「(校長講話 続き)さて、先週は、ウサギとカメのお話を紹介しました。
 実は、このお話には、いくつもの続きのお話があります。
 続きのお話の中から、1つを紹介します。
 『負けたウサギさんは、カメさんにもう一度勝負を挑みます。
  次は、山の頂上まで競争することになりました。
  ウサギはぴょんぴょん跳ねながら勢いよく進みますが、カメは坂で転がり登れません。
  2回目は、ウサギの圧勝でした。
  ウサギとカメの競争は、一勝一敗になったので、3回目で決着をつけることになりました。
  3回目の競争は、カメがどちらが早く川を渡れるか競争しようと持ちかけました。
  ですが、ウサギはカメに「泳げない」ことを打ち明けました。
  するとカメはウサギを背中に乗せ、川の向こう岸まで渡りました。
  岸につくと、ウサギがカメの手を取り、川から岸に引き上げました。
  そして、両者は手を取り合って一緒にゴールしました。』
 先生は、このウサギとカメの続きのお話のように、一人一人ちがうところをからかったり、ばかにしたりしないで、それぞれのよいところや、ちがいを認め合って、足りないところを支え合って、協力し合って、仲よくすごすことが大事だと思います。
 そこで、「いじめ」が起きにくい学級にするために、クラスのみんなでがんばってほしいことがあります。
 1つめは『ていねいな言葉、明るいあいさつができる学級』
 2つめは『約束やきまりを守る学級』
 3つめは『教室がきれいで、整頓されている学級』
 4つめは『みんなの仕事を進んでがんばる学級』
 そして、『失敗しても励まし合う学級』
です。
 そんな学級になることを目指して、クラスのみんなでがんばることができれば、みんなの仲がよく「いじめ」が起きにくい学級になるはずです。
 そうすると、もっともっと『すてきな学校』『楽しいクラス』になると思います。
 これで先生の話を終わります。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 はにわづくり体験(6年)
6/17 栄養指導(1年)
校外学習(4年:ごみ処理工場)
6/18 クラブ活動
6/19 児童集会
水泳指導開始
スクールカウンセラー来校

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より