小数÷小数の計算の仕方(5年生) 〜6月5日〜
算数科の時間は、小数のわり算の学習をしています。
「0.7mの重さが1.05kgの鉄のぼうがあります。このぼう1m分の重さは何kgですか。」の問題について考えました。 小数÷小数の計算では、わる数が整数になるように10倍、100倍・・・するとよいことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数÷小数の計算の仕方(5年生) 〜6月5日〜
算数科の時間は、小数のわり算の学習をしています。
「0.7mの重さが1.05kgの鉄のぼうがあります。このぼう1m分の重さは何kgですか。」の問題について考えました。 小数÷小数の計算では、わる数が整数になるように10倍、100倍・・・するとよいことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の観察(2年生) 〜6月5日〜
生活科の時間は、自分たちで育てているミニトマトやナスなどの野菜を観察し、ワークシートに記録しました。
虫眼鏡で細かいところまで観察したり、学習用端末で写真を撮ったりしてしっかり調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の観察(2年生) 〜6月5日〜
生活科の時間は、自分たちで育てているミニトマトやナスなどの野菜を観察し、ワークシートに記録しました。
虫眼鏡で細かいところまで観察したり、学習用端末で写真を撮ったりしてしっかり調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の観察(2年生) 〜6月5日〜
生活科の時間は、自分たちで育てているミニトマトやナスなどの野菜を観察し、ワークシートに記録しました。
虫眼鏡で細かいところまで観察したり、学習用端末で写真を撮ったりしてしっかり調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|