令和6年度もよろしくお願い申しあげます

何時にするかをたずね合おう

6年2組では英語科「何時にするかをたずね合おう」を学習しています。「すし職人金田さんの1日、午後〇時に〜をした」を英語でヒアリングしていきます。起きた時刻・昼食を食べた時刻、子どもたちはよく聞けていました。
次は「What time do you get up?」「I get up at 〇〇.」英会話について練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

6月11日(火)の給食は、ご飯・牛乳・マーボー春雨・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・抹茶大豆です。
マーボー春雨は、牛ひき肉と豚ひき肉をたっぷり使っています。つるつるの春雨と、やや辛みがついたトウバンジャンが美味しさの決め手です。
チンゲンサイともやしの甘酢あえは、シャキシャキ感と甘酸っぱさが効いて、野菜が食べやすくなっています。
抹茶大豆は、大豆を抹茶の風味がある甘めの粉でコーティングして、子どもたちに人気のあるおやつです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あわせて いくつ ふえると いくつ

1年生は算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」を学習しています。次の絵を見て、たし算の式をつくります。「『3と2で□』を式で表すと……。」先生の指示に合わせて、子どもたちもノートに書いていきました。「+」「=」の長さや書き順にも気をつけていました。ブロックを使って、計算していました。
算数では、たし算がしばらく出ます。早く慣れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこ だんだん

2年1組では書写の時間に「とびばこ だんだん」を学習していました。行の上側が空白になっていて、いつもの詩とは違うようです。低い段から徐々に高い段に挑戦するときの気もちや様子を表した詩のようです。
丁寧に視写した後は、合図に合わせて音読します。はやる気持ちがあって、多くの子どもがフライングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時こくと 時間

2年2組では算数科「時こくや 時間」を学習します。本時では下の絵を見ながら「起きたのは何時ですか?」「学校についてのは……?」時刻をノートに書いていきました。
次は、「家を出てから学校に着くまでの時間は?」と問題は続きます。時刻と時間の違い、理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科検診1・2年
6/19 文楽鑑賞教室6年
6/20 たてわり班活動
6/21 なかよし集会