5/28 雨の日の休み時間2

 1年生の教室のようすです。

 お絵かきをしていた児童が「こうちょうせんせいの にがおえ」を見せてくれました。
 ありがとう、うまくかけていますね。

 別の児童からは「お外で遊びたい」との声が……、明日は晴れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ICT研修会(5/27)

 昨日の校内研修会のようすです。

 テーマは「生成AI」、講師は教頭先生です。
 すでに活用している自治体もあり、今後教育分野での試行実施や効果的活用が進むといわれています。

画像1 画像1

5/27 給食の時間

 給食委員会の担当児童の放送です。
 今日の献立や栄養について、落ち着いて上手に伝えていました。

 1年生と2年生の教室での給食風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 「知的財産特別事業」(6年生出前授業)1

 日本弁理士会の方たちによる特別授業が行われました。

 みなさんは、「弁理士」という言葉を聞いたことがありますか。
 弁理士が「人と正義」を守るのに対して、弁理士は「発明家と発明品」を法律で守るそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 「知的財産特別事業」(6年生出前授業)2

 生活の中のちょっとした不便を解消するために生まれた発明品。

 そうした発明品は「特許権」という権利を手にすることができます。
・もしも特許権がなかったら……
・社会科の学習で勉強した「権利」について
・キャリア教育として「弁理士」という仕事について
 いろいろな発明品の具体物を見せていただきながら、みんなで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 読書週間 手洗い・歯みがき週間
6/20 読書週間 手洗い・歯みがき週間
6/21 読書週間 手洗い・歯みがき週間 学級の日