6月24日(月)給食

画像1 画像1
6月24日(月)の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉のてり焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろ」でした。
魚ひじきに使われている魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをミンチ状にしたものです。
魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆで味付けし、しそを加えてつくります。

6月21日(金)給食

画像1 画像1
6月21日(金)の給食は、「おさつパン、牛乳、カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、オレンジ」でした。
給食のカレードリアは、米粉のカレールウの素や生クリームなどを使って作っています。

6月19日(水)給食

画像1 画像1
6月19日(水)の給食は、「コッペパン、牛乳、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのサラダ、アプリコットジャム」でした。
フレッシュトマトのスープ煮は、生のトマトを使用しているスープでした。

6年 社会見学・・・・キッザニア甲子園でキャリア教育

6月20日(木)、出勤している教職員もまだ限られている午前7時過ぎ、6年生の子どもたちが、次々に登校してきました。
この日は、兵庫県にある「キッザニア甲子園」でのキャリア学習のための社会見学に行くためです。

ふだんの登校時刻より1時間半も早い登校となり、少し眠そうな表情の子どももいましたが、多くの子どもたちの表情は明るく元気です。

昨年度までは、3学期に行っていた社会見学でしたが、感染症が流行しない時期に実施することとなり、1学期での実施となりました。

教室での出席確認の後の午前7時半頃、出発しました。
この時間帯は、特任通勤や通学で、駅が込み合う時間となり、黄帽子を目印にして、東梅田駅を経由して、阪神甲子園駅に向かいました。

駅を降りて約15分程歩くと、ララポートに到着しました。
その入口には、キッザニアのスタッフが待ってくださっていました。そして、ひっそりとしたララポートの店内を進み、キッザニア甲子園の入り口に着きました。

入場口には、すでにたくさんの親子連れが並んでしましたが、団として一番に到着しました。

キッザニアのスタッフの方より、園内でのルールや注意事項、帰るまでの集合場所や集合時刻などの説明がありました。
そして、8時50分頃、団体とし一番に園内で入場しました。
すぐに、子どもたちは、ペアで目的のパビリオンに向かって、参加予約を行いました。

団体としては、1番入場できたことと、他の団体と合わせて、この日2団体のみの参加ということで、かなり余裕をもって各パビリオンに参加することができました。

当初設定していた5時間の活動時間でしたが、こどもたちにとって、まだまだ足りない程でした。

保護者の皆様には、早朝より子どもたちを送りいただきありがとうございました。
有意義で、思い出に残る活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)給食

画像1 画像1
6月18日(火)の給食は、「ごはん、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いため」でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30