1年 一泊移住8

夕食後、クラスミーティングが行われました。1組は1つの輪になって、2組は班で、一人ずつ自分の目標とそのためにがんばっていることを発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 一泊移住7

夕食の時間です。食事係が準備をして夕食の用意ができました。お茶の補充も手伝いました。みんな揃って「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(6月11日)

今日の献立
 ・鶏肉とかぼちゃのシチュー
 ・ミックス海藻のサラダ
 ・クインシーメロン(1/8切)
 ・コッペパン
 ・みかんジャム
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Aです。
 鶏肉とかぼちゃのシチューは、ワインで下味を付けた鶏肉に、カボチャ、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、グリーンピースが具材で、シチュールーの素で味付けをし、かぼちゃが軟らかくなるまで、しっかりと煮込まれていました。色合いもかぼちゃのオレンジ色が出ていてきれいでした。
 ミックス海藻のサラダは、ミックス海藻、キャベツ、きゅうりを湯がいて火を通し、米酢、しょうゆ、砂糖、塩を合わせて煮詰めたタレで和えられていました。海藻のシャキシャキ感が残っていて、海の風味もあっておいしかったです。
 クインシーメロンですが、果肉が赤肉のマスクメロンの一種です。名の由来は赤肉から女王を表す「クイーン」と健康を表す「ヘルシー」との組み合わせだそうです。高級果物の1つであるメロンですが、苦手とする子どもたちも多いのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 一泊移住6

学級活動終了後、シーツの受渡し、風呂の準備、入浴に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生男子保健 今日の不快指数は?(6月11日)

 3年生男子の保健の学習の様子です。3年生になって初めての保健の学習で、学習内容は「第5章 健康と環境」です。
 1 環境への適応能力
   体の適応能力と適応能力の限界
 2 活動に適する環境
   温熱条件の至適範囲と明るさの至適範囲
 前半では、私たちの体には、無意識のうちに環境の変化に対応する調節機能(適応能力)があること、しかしながら、その環境の変化があまりにも急激すぎると限界を超え、熱中症や低体温症になってしまうことを学習しました。
 後半では、私たちの体は、暑さや寒さを「気温」「湿度」「気流」の組み合わせで感じ取っており、生活や活動がしやすい範囲を「温熱の至適範囲」というそうです。その度合いを示す指標として「不快指数」があり、生徒は、今日の温度と湿度より、今現在の教室での「不快指数」を求めていました。また、自然光の取入れや照明による「明るさの至適範囲」についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 双方向オンラインテスト(16:00〜)
45分×6限
KT:総合的読解力の時間
給食〇
7/2 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
給食〇
7/3 避難訓練
ノーチャイムデー
給食〇
7/4 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
給食〇
7/5 芸術鑑賞会
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより