ラッキーにんじん!
今日の給食は、入学お祝いこんだてでした。
カレーライスのにんじんが、星や花の形になっていました。 入っていない子も 「次は入っているといいな」「また、次があるさ〜」と 楽しく食べました。 毎日の給食は、 4人の調理員さんが児童と教職員のために 一生懸命作ってくれています。 いただきます、ごちそうさまでしたと 感謝の気持ちをこめて、食事のあいさつも上手にできる 橘っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の様子6年
1組「学活」では、学級での仕事のルールを
確認していました。 ポイント制になっているようで、意欲的に 自分で考えて活動できるようになっています。 2組は、国語「たずね合って考えよう」です。 答えが簡単に見つからない問いに対して、対話を続けて 考えを深めていくことをねらいとしています。 その際、先生と対話のポイントを確認しました。 1.相手の考えを受け入れる(否定しない) 2.相手が分かるように話す 3.理由を伝える です。 これからの学習や生活の中にも生かすことができると いいですね。 ちなみに、テーマは「何のために、〇〇(教科)を勉強するのか」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動の様子(3・5年)
3−2では、外国語活動をしていました。
アメリカ、オーストラリアは、どちらも「ハロー」と知って、びっくりしていました。 韓国は「アンニョンハセヨ」ドイツは、「グーテンターク」です。 ケニアも学習しました。3年生は、答えられるかな。 (答えは、「ジャンボー」です) 3,4年生は月に1回程度、C-NETの先生と一緒に活動します。 バスケットボールが大好きなC-NETの先生と 早く仲良くなれるといいですね。 3−1では、算数をしていました。 おはじきをとばして遊び、その得点をどのように 求めるか見通しをたてているところでした。 「足し算をつかう?」「かけ算でもできそう!」 「あれ?0のかけ算もあるな」と考えていました。 5年生は、自分の発育を自分自身でも確認しながら、 発育測定を行いました。 来週から、検尿、視力検査、聴力検査など続きます。 受診をお願いするお手紙を持って帰った場合は、 早めの受診をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運筆といいます。 1年生は、これからひらがな、カタカナ、漢字と習います。 今後の学力を支える大切な要素と言われています。 鉛筆の持ち方を確認して、1,2,3・・と数えながら、 線をつなぎました。 線つなぎや迷路あそびなどを通して、家庭でも 運筆に取り組むといいですね。 また、授業の最初と最後には挨拶をすることや 名前を呼ばれたら、「はい、〜です」と答えることも 学びました。 トイレの使い方も一つずつ担任の先生から 教えてもらっています。 困ったことがあったら、学校の先生やお兄さん、お姉さんに 聞いて 安心して通ってほしいと思っています。 1年生 はじめての給食
4月9日は初めての給食でした。
エプロンを着たり、ナフキンの準備をしたりする 流れを学びました。 初日は、6年生が給食を教室まで運んでくれました。 6年生が配膳するのをみたり、 ストローを配ったり、おかずを運んだりするのを 教えてもらいながらする児童もいました。 1年生は、6年生のしている様子をじっと見て 「早くやってみたいな」とわくわくしていました。 「ピーマンすきだよ」「トマトは苦手なんだ」 「きらいなものも、頑張ってたべたい」 「牛乳のストローの袋、自分で開けることができた」 そんな話もしながら、楽しい時間をすごしました。 食べるのが苦手で、給食心配だなって思っている子どもも、 学級のみんなと食べることができて 楽しいなって思ってくれたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|