7/1 学力向上支援事業(5年生)

 学力向上支援事業の3回目です。

 2組の算数科の授業を見てもらいました。

 今日の学習のめあては「5mをもとにして、倍の長さを考えよう」です。

 白のテープは3倍、青のテープは3.5倍、黄のテープは0.6倍の長さです。それぞれ何mですか?

 2つの量の関係に着目し、数直線などを用いて、小数倍の意味を考え、理解を深めていく学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 学力向上支援事業(4年生)(6/28)

 大阪市教育委員会による学力向上支援事業の2回目です。

 大阪市総合教育センターからスクールアドバイザー(SA)が来校し、主に若手教員の授業を参観し助言をしてもらいます。

 6月28日に、2組の音楽科の授業をみてもらいました。

 子どもたちが「いろんな木の実」や「風のメロディー」を歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 願いごとを一つ

 私(校長)も、願いごとを一つ短冊にしたためました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 七夕飾り

 今年は、「ハピネスたつなん(巽南会館)」のご厚意により、立派な「笹」をいただきました。

 管理作業員に長さを調整してもらい、校長室前に設置しました。

 短冊を準備する前に、1年生の子どもたちが、先生と一緒に「飾り」をつくって持ってきてくれました。かわいい「七夕飾り」ですね。

 1年生の皆さん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 全校朝会1

 雨のため、放送で行いました。

 校長先生からは「七夕」の話がありました。

 「今日から7月、1年のちょうど半分が終わりました。
 
 7月といえば「七夕」、織姫と彦星が1年に一度、天の川をはさんで会うことができる日です。(七夕のいわれを児童には話しましたが、ここでは省きます)

 児童の皆さんそれぞれに、夢や願いがあると思います。
 今年も、校長室前に「笹」を用意します。ぜひ、すてきな「願いごと」を」書きに来てください。校長室前に、短冊も置いておきます。
 7月7日、晴れるといいですね。」

 (1年生の教室のようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 4年出前授業(3h) 2.3年お話の会(2.3.4h)保健防災教室(PTA)
7/5 6年授業風景・委員会写真  委員会 ICT訪問
7/9 5年林間前検診 4年浄水場 スクールカウンセラー