NASAゲーム(6年生) 〜7月1日〜
NASAゲームとは、コンセンサスゲームの1つで、グループで話し合いながら全員で1つの結論を導き出すことを目的とした合意形成を行うゲームです。
宇宙船の故障で月面に待っている母船から200km離れた場所に不時着してしまった宇宙飛行士という設定です。 手元に残った「パラシュート」「ソーラー発電式の携帯用ヒーター」「宇宙食」「15mのナイロン製ロープ」「粉ミルク」「酸素ボンベ×2本」「月面用の星座表」など15のアイテムに各自生存に必要な優先順位をつけ、その後にグループで話し合いを行い、優先順位を決定します。 このゲームには、勝ち負けはありません。 成績よりも、「一人ひとりが意見を言えたか」「全員が納得できる答えを出せたか」といった点が大切です。 子どもたちは、順位付けをした理由を自分なりに考え、一生懸命意見を出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NASAゲーム(6年生) 〜7月1日〜
NASAゲームとは、コンセンサスゲームの1つで、グループで話し合いながら全員で1つの結論を導き出すことを目的とした合意形成を行うゲームです。
宇宙船の故障で月面に待っている母船から200km離れた場所に不時着してしまった宇宙飛行士という設定です。 手元に残った「パラシュート」「ソーラー発電式の携帯用ヒーター」「宇宙食」「15mのナイロン製ロープ」「粉ミルク」「酸素ボンベ×2本」「月面用の星座表」など15のアイテムに各自生存に必要な優先順位をつけ、その後にグループで話し合いを行い、優先順位を決定します。 このゲームには、勝ち負けはありません。 成績よりも、「一人ひとりが意見を言えたか」「全員が納得できる答えを出せたか」といった点が大切です。 子どもたちは、順位付けをした理由を自分なりに考え、一生懸命意見を出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこりは いくつを ことばや しきで あらわそう(1年生) 〜7月1日〜
算数科の時間は、ひき算の学習をしています。
今日の問題は、「7枚の色紙から5枚使うと何枚残りますか。」 色紙の数は、増えるのかな、減るのかな。 どんな式になるでしょうか。 みんなノートがしっかり書けるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこりは いくつを ことばや しきで あらわそう(1年生) 〜7月1日〜
算数科の時間は、ひき算の学習をしています。
今日の問題は、「7枚の色紙から5枚使うと何枚残りますか。」 色紙の数は、増えるのかな、減るのかな。 どんな式になるでしょうか。 みんなノートがしっかり書けるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこりは いくつを ことばや しきで あらわそう(1年生) 〜7月1日〜
算数科の時間は、ひき算の学習をしています。
今日の問題は、「7枚の色紙から5枚使うと何枚残りますか。」 色紙の数は、増えるのかな、減るのかな。 どんな式になるでしょうか。 みんなノートがしっかり書けるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|