☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

楽しい時間はあっという間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、バドミントンにバスケットボールの試合をしています。待ってる間も、審判のお手伝いや、チームでの作戦会議。また家庭科クラブの子どもたちは、この日、調理実習をしていました。お手製のシェイクアイスに好みに合わせてトッピング。チャイムが鳴ったら、職員室や校長室にも「できましたー!」と持ってきてくれました。みんな、ありがとうね。

1学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにお楽しみの時間のひとつである「クラブ活動」。この日も始まりのチャイムが鳴る前から、自分たちで準備をしたり、うきうきした様子で教室移動しだりしていました。運動場ではハードル走、理科室ではスライムづくりの実験、図書室では自分の好きなキャラクターのイラストづくりと、それぞれの活動に取り組みました。

うれしい感じは、どんな色?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?今、5年生は図画工作の時間に、自分の気持ちや心をイメージしながら色や形で表し、自分の「心のもよう」を絵にするということにチャレンジしています。「こんな風にしたら、優しい気持ちが表現できるかな」「この感じが、ぼくの怒りの感じ」など、表現方法にも、子どもたちそれぞれの工夫が見られています。

午後からも、できました。

この日は、お天気も何とかもって、昼からも着衣泳を実施することができました。6年生は、友だちとペアになって、水辺からペットボトルを投げ入れ、それを受け取り、浮かんで救護を待つ練習もしました。投げ入れる時に、取りやすいような場所をめがけてパスする姿が優しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳を体験したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前中に、2年生と4年生の着衣泳を行いました。着衣水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験することや、思わぬ事故に出会ったときに、落ち着いて対応できるよう学ぶことにあります。

「動くと、水にひっぱられてるみたい」「けっこう重たい〜」とは、子どもたち。まずは落ち着いて浮いて待つことが大切ですね。万が一のときの浮き方や感覚を、一人一人が身をもって体験することができました。午後からは6年生です。雨、降らずに持ちますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 国際クラブ(ムグンファ)
7/9 期末懇談会(13:40下校)
7/10 期末懇談会(13:40下校)
期末懇談会(13:40下校)
期末懇談会(13:40下校)