6/28 一週間の終わりに(校長雑感)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「梅雨真っただ中」といった天候です。

 梅雨は、「じめじめする、外で遊べない、洗濯物が乾かない、服や荷物が濡れる」 とかくマイナスイメージが先行しますが、プラスの面(メリット)もたくさんあります。

 雨が降ると農家の人たちは喜びます。農作物の成長に雨は欠かせません。とりわけ米の生育に必要なたくさんの水を供給してくれます。恵みの雨です。

 ダムや河川が十分貯水されると、真夏の水不足の解消につながります。

 身近な生活面でも、適度(60%台)な湿度は肌のうるおいにいいそうです(夏によく異常乾燥注意報が出ます)

 また、雨の音にはリラックス効果もあると言われています。

 梅雨にもいろいろな役割やメリットがあります。

 見方を変えると、梅雨の印象や考え方も変わりますね。

 梅雨と仲よく付き合いたいと思います。(と 言いながら、これから出張に出るので、やはり雨が止んでほしいなぁ……と思ってしまいます。(笑)

6/28 学習のようす(1年生)

 国語科で、「カタカナ」の学習をしました。

 「ア」「イ」「ウ」…… 
 書き方の手本を見て、ノートに書く練習をしました。

 アイスクリームやアイロンのような「カタカナ」で始まる言葉も学習しました。

 1組の子どもたちのようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 学習のようす(2年生)

 1組の道徳科の学習です。

 「くりのみ」の教材を読んで、友だちと仲よくし、お互いに助け合うことの大切さについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 学習のようす(3年生)

 外国語活動のようすです。

 子どもたちがペアになって、英語でいろいろなこと(もの)が 好きか好きでないかを聞いて答える会話をしていました。

 Do you like (   )?   I like (   ).

画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 学習のようす(4年生)

画像1 画像1
 1組の国語科では、子どもたちが「山場のある物語を書こう」に取り組んでいました。


 2組の図画工作科では、子どもたちが、ビー玉がうまく落ちるように「ゴロゴロガーレ」を組み立てていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 期末個人懇談会  図書貸出・リユース
7/12 期末個人懇談会
7/15 海の日
7/16 期末個人懇談会  図書貸出・リユース