世界でいちばんやかましい音(6月28日 5年生国語)

 5年生が「世界でいちばんやかましい音」の教材を使って、物語文の読み取りの学習に取り組んでいます。全文通読を通して物語のあらすじを確認し、展開について考えていました。
画像1 画像1

安全な飲み水をつくる(6月28日 4年生社会科)

 4年生が社会科で、水の学習に取り組んでいます。安全な飲み水をつくる浄水場の仕組みについて、資料をもとにして考えていました。
画像1 画像1

学習の風景(6月28日 2年生)

 2時間目の2年生の学習の様子です。1組、2組ともに算数の学習に取り組んでいました。1組は、10や100を単位とする計算のしかたを考える学習に取り組んでいました。2組は、3ケタの数の大小比較の方法を考える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の風景(6月27日 1年生)

 3時間目の1年生の学習の様子です。1組は国語で、のばす音の表し方について学習していました。2組は図工で、泡立てた絵の具を画用紙に吹き付ける技法を使って、アジサイの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

記ろくを整理して調べよう(6月27日 3年生算数)

 3年生が算数で、グラフや表の学習に取り組んでいます。3学年のけがの原因と人数を表した3つの表を、ひとつにまとめる方法とその表の読み取り方について考えていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 学期末個人懇談会
出前授業5年(読売新聞)
7/11 学期末個人懇談会
7/12 水泳特練(5・6年対象者のみ)
7/15 水泳特練(5・6年対象者のみ)
7/16 出前授業4年(環境事業局) 水泳特練(5・6年対象者のみ)