期末テスト6月24日、25日  教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

2年生(49期生)保健体育女子水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生女子体育の授業
水泳の授業が始まりました。初日は着衣泳を行いました。服を着た状態で不意に水に落ちたときを想定して、浮いて呼吸を確保する練習を行いました。

3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科では、2学期予定の保育実習に向けて「子どもの視界を体験しよう」という授業をしていました。子どもの視野は大人の60%だということで、子どもは視界が狭くて自分たちほど見えていないのだということを体験しました。最後に今日の学習を踏まえて、保育実習ではどんなことができるか、何に注意しないといけないかを考えてレポートを書きました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
1年生の英語の授業は、英語を聞き取って絵カードをとる「かるた」をしていました。ルールを守って楽しく競い合っていました。

2年生、3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週アップ出来なかった分を紹介します。
2年生の国語は、古文徒然草を読んでいました。...『毎度ただのちの矢なく、この一矢に定むべしと思へ。』と言ふ。...
2年生の理科は、実習生の最後の授業でした。生徒たちはお互いのひざをたたいて「反射」の実験をしていました。
3年生の国語は、俳句を学習していました。
...「分け入っても分け入っても青い山」...

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、アップ出来なかった分を紹介します。
1年生の英語の授業では、「英語でやりとりしよう」というレッスンでした。ペアになって、英語で質問したリ答えたりしていました。
数学の授業では、何名か生徒が前に出てきて、自分の回答の仕方をクラスのみんなに説明していました。堂々と自分の解き方を説明する姿はかっこよかったです。
社会の授業では、「人々の生活と宗教のかかわり」を学習していました。先生の問いかけにもたくさんの生徒がこたえていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 期末懇談〔45×4〕
7/15 海の日
7/16 期末懇談〔45×4〕
スクールカウンセリング
7/17 期末懇談〔45×4〕
7/18 期末懇談〔45×4〕