ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

気体検知管を使って(6年5組 6月19日)

画像1 画像1
 6年5組の子どもたちが、運動場の桜の木のところで実験中。

 数枚の葉をビニール袋で包み、ビニール袋にあけた穴から、ストローで自分の息を吹き込みます。そして、ビニール袋の中の酸素量と二酸化炭素量を気体検知管で調べていました。記録は、タブレットを使って。調べた後は、中の空気が漏れないように、しっかり穴をふさぎます。

 数時間後に、再びビニール袋の中の酸素量と二酸化炭素量を気体検知管で調べるとのこと。果たして、それぞれの気体量に変化はあるのか? また、この実験から分かることは何なのか。6年生のみなさん、こうご期待!

21日(金)の下校時刻について(6月20日)

保護者の皆様

 すでにお知らせのとおり、6月21日(金)5時間目、1年5組で校内研究授業を行うため、下校時刻が下のとおりになります。

【6月21日(金)の下校時刻】
 1年5組    14:40頃下校(5時間授業)
 それ以外の学級 13:25頃下校(4時間授業)

 1年5組以外の学級は、下校時刻がいつもの金曜日より早くなりますのでご注意ください。

ここもふかふかに!(6月19日)

画像1 画像1
 運動場の西側にある鉄棒のクッション材が撤去され、人工芝が敷設されました。

 西校舎のコンビネーション遊具の人工芝と同様に、資材はPTAで購入、敷設作業は管理作業員さんです。

 鉄棒をしつつ、芝生の感触も楽しめるという一石二鳥。休み時間に鉄棒、大いにアリですよ!

【関連記事はこちら】
 ふかふか!(5月21日)

教職入門実習(6月18日)

画像1 画像1
 大阪教育大学1回生10名のみなさんが、常盤小学校で「教職入門実習」を行いました。

 教職入門実習は、大阪教育大学の講座の1つで、1日学校に滞在し、教室に入って「児童観察」や「教職理解」を行うものです。3回生時の教育実習につながっていく、重要な学修の機会と位置づけられています。
続きを読む

体育 表現運動 Part3(3年 6月18日)

画像1 画像1
 3年生の体育科でも、表現運動を行っています。

 4年生の授業と同様、先生方による実演を見てイメージづくりです。T先生、I先生、K先生が、即興で「遊園地のアトラクション」を表現しました。

 先生方の動きを見て、あのアトラクションが目に浮かびました。

 お見事!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地