学習の風景(6月27日 1年生)

 3時間目の1年生の学習の様子です。1組は国語で、のばす音の表し方について学習していました。2組は図工で、泡立てた絵の具を画用紙に吹き付ける技法を使って、アジサイの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

記ろくを整理して調べよう(6月27日 3年生算数)

 3年生が算数で、グラフや表の学習に取り組んでいます。3学年のけがの原因と人数を表した3つの表を、ひとつにまとめる方法とその表の読み取り方について考えていました。
画像1 画像1

フッ化物洗口(6月27日 4年生)

 歯科衛生士さんの指導のもとで、4年生がフッ化物洗口を行いました。フッ化物洗口とは、一定濃度のフッ化ナトリウムを含む溶液で1分間のブクブクうがいをすることをいいます。フッ化物洗口をすると永久歯のむし歯予防になるそうです。毎年4年生で実施しています。また、フッ化物洗口と同時に、正しい歯の磨き方の学習やガムを使ってかむ力の測定なども行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生物どうしのつながり(6月27日 6年生理科)

 6年生が理科で「生物どうしのつながり」の学習に取り組んでいます。川や池に住むメダカの食べ物を調べることを通して、生き物のつながりについて考えていました。写真は、池の水の中にいる小さな生き物を、顕微鏡で観察している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生クイズ(6月27日 児童集会)

今週の児童集会は「先生クイズ」でした。ある先生に関する「好きな食べ物」「誕生日」「好きな物」などの情報を3つ提示し、それが誰のことを示しているかを当てるクイズです。該当しそうな二人の先生のうち、正解がどちらなのかを選択する形式で進められていました。微妙なヒントの数々に悩みながらも、たてわり班でしっかり話し合って、正解を予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31