☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

避難訓練からスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(土)、防災訓練・体験学習を全校一斉に実施しました。教室指導のあと、まずは避難訓練。1年生は小学校に入学して初めての経験でしたが、急いで頭を隠して、揺れに耐えれるよう机の脚をしっかり握っていました。放送のあと、子どもたちが運動場に集まってきました。いつもの様子とは、打って変わって真剣な表情でした。集まるまでの時間も、とても短かったです。

明日(11日・土)の「オンライン学習」について

お知らせしていました通し、明日土曜授業の午後より、ご家庭と学級でのオンライン学習を行います。詳細は、先日お配りしているお手紙や、ホームページ右側「配布文書」にあります、「Teams簡易マニュアル」をご確認ください。

「Teams簡易マニュアル」→Teams 簡易マニュアル

事前にご準備・練習いただけますと大変ありがたく存じます。なお、一斉の開始となりますので、電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

◯2年生〜6年生 14時から始めます。
 (約20分程度の予定)
◯1年生は、後日実施いたします。

よろしくお願いいたします。

6年生、出発しています

6年生が、小学校生活最後の「春の遠足」に向かい、先ほど「到着しましたー」との連絡がありました。この後は、グループに分かれてオリエンテーリングの予定です。古墳群、花畑に囲まれて、楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

残念だったけれど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の遠足の日でしたが、朝の時点で行き先現地の降雨が予想されたため、活動内容や状況を総合的に判断し延期としました。子どもたちは行く気満々だったので、今日は1日どうかなぁ、元気ないかなぁと思っていたのですが、3年の先生方が知恵を絞って、アイデア出し合って、授業も含め子どもたちが楽しいと思える1日にしてくれました。
「みんなで講堂でお弁当食べれるって、レアやんなぁ」「ほんまやほんまや!しかもお弁当、めちゃ美味しいし」。中には、「公園の風景を思い浮かべて・・・」と目をつぶって食べていたり、友だち同士、レジャーシートをどんどんつなげてうれしそうにしていたり、子どもたちはこの状況にも前向きです。先生たちも、少し食べては、いろんなグループを渡り歩いて、子どもたちの話を笑顔でよく聴いてくれていました。食べた後は、少しの時間でしたが、大泉緑地に行った気分でみんなで遊びました。次回は28日。今度こそは、たくさんの遊具と自然のなかで、よく遊びよく学んで過ごせる1日になりますように。

追伸。
子どもたちはお家の方につくっていただいたお弁当を、それはそれはうれしそうに見せてくれ、美味しい、美味しいと食べていました。ご多用のなかかと存じますが、28日もお弁当のご準備をよろしくお願いいたします。

5月18日(土)土曜授業です

画像1 画像1
5月18日(土)は、土曜授業です
(学習参観ではありません)
今年度も地震・津波の避難訓練、防災減災学習、引き渡し訓練を行います。白鷺中学校、東住吉区役所、東住吉消防署、東住吉警察の方々にご協力いただき実施します。ご家庭でも防災についてお子さまと考える機会となりましたら幸いです。

[お知らせとお願い]
◯登校は平常通り集団登校
◯雨天でも実施
◯引き渡し訓練は、必ず徒歩でご来校ください。近隣やライフへの駐車は、大変ご迷惑となりますので、おやめください。
◯引き渡し訓練は11時30分からです。
 保護者の来校は南門からお入りください。
◯引き渡し訓練は、教室にお迎えに行ってください。(子どもたちは移動しています)
 きょうだいがいる→上のお子さまの学年
 きょうだいがいない→おこさまの学年
※事前にお子さまと確認しておいてください
◯20日(月)は、代休です。

[オンライン学習について]
土曜授業の午後より、ご家庭と学級でのオンライン学習を行います。詳細は、先日お配りしているお手紙をご確認ください。一斉の開始となりますので、電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
◯2年生〜6年生 14時から始めます。
 (約20分程度の予定)
◯1年生は、後日実施いたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 林間学習5年(ハチ高原)
林間学習5年(ハチ高原)
林間学習5年(ハチ高原)