公園清掃 4年2組
頑張って拾ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話
水曜日から始まる「プール水泳」についてと公園のゴミについてのお話しをさせて頂きました。
![]() ![]() 全校朝会
6年生からは、算数で学習した「線対象」を使ったポスターを校内に掲示する連絡がありました。
岩下先生からは、生活目標、学校生活の注意、水泳の授業についてのお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大阪民族交流会
8日第38回南大阪民族交流会が本校で行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験教室
素晴らしい環境のもと、快晴の中自然体験学習は終了しました。子どもたちは、普段の喧騒からは解放され、のびのびと海での活動を満喫できたのではないでしょうか?
少し遅れましたが、無事に帰校しました。最後に私の方から子どもたちに宿題を言いました。 「今日カヌーに乗ったり浜辺で遊びました海ですが、このままでは25年後には魚よりゴミの方が多い海になってしまいます。ゴミの65%はプラスチックです。プラスチックというのは解けませんし、分解もされません。漂っていたり、海底に積もっていきます。それを魚や海の生き物が餌と間違えて食べてしまいます。ぷかぷか浮いているビニール袋はちょうどクラゲに見えるのです。 25年後といえば、あなたたちは立派な大人になっています。子どもがいるかもしれません。その時、今日あなたたちが楽しんだように、あなた方の子どもたちが海で楽しく遊べるのでしょうか?遊べるような海を残していくにはどうすればよいのか考えてほしいです。 これからたくさん勉強して、きれいな海を残せるような世界をつくっていってほしいと思います。」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|