保護者の皆様へ
学校では、「帽子をかぶってくる」よう指導しています。
理由は3つあります。 一つめは、強い日差しから頭をまもるためです。 二つめは、頭にけがをしたとき、少しでもかるくするためです。 三つめは、「天下茶屋小学校の児童ですよ」ということを証明するためで、何か災害や事故が起きた時、天下茶屋小の児童ですということをわかってもらうためです。 少し「早めに登校」させて下さい。 本校の通学路は、道幅が狭く交通量は比較的少ないですが、見通しの悪いところもあります。本校の管理作業員や教員、保護者の方、地域の方に立ってもらっていますが、少し早めに「余裕を持って」登校させて頂きますようご協力ください。 「身だしなみ」を整えましょう。 服装や身なりを整え、姿勢をよくすると心に余裕が生まれます。明るい気持ちになり周囲の人の様子がよく見えてきます。前向きな言葉が増えてきます。勉強や運動に全力で打ち込む気力が湧いてきます。 避難訓練
台風の接近の場合、一斉下校の訓練です。なかよし班の顔合わせや5年生や6年生の役割も確認しました。教頭先生の放送の指示に従って、きちんとできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外遊び」1年生と2年生
一緒に運動場で遊びました。2年生が1年生を誘います。まだ、どっちがどっちかわかりません?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すくすくウォッチ」6年生
昨日に引き続き、6年生は「すくすくウオッチ」の理科とわくわく問題(教科横断型問題)を行います。「ウオッチシート」のご確認お願いします。また中学生になると、中間テスト、期末テストや実力テスト、チャレンジテストなど一気にテストが増えます。今のうちに自分の学力の現状を把握していくこと、そして少しずつテストに慣れていくことも大切です。
![]() ![]() 「すくすくウォッチ」5年生
「すくすくウオッチ」は、子どもたちに教科の学力に加え、言葉の力や文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして見えない学力と言われる粘り強さや好奇心などを育む大阪府としての取り組みです。このテストで大切なのは、テスト後に持ち帰る「ウオッチシート」です。持ち帰りましたらご確認いただいて、改善できるところや長所としてのばせるところをお子さんと一緒に考えて下さい。
5年生は、国語・算数・理科・わくわく問題(教科横断型問題)・アンケート(オンラインでします)を本日行っています。 ![]() ![]() |
|