令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年生食育「色々な野菜と働き」

5年生食育授業では、導入に野菜のカードゲームをして、自分の取った野菜を「緑黄色野菜」と「淡色野菜」に分類します。その後で野菜に入っている栄養素と働きと1日の必要量を学習しました。
感想には初めて知った野菜や、嫌いな野菜も頑張って食べるなどがありました。これからもどんどん野菜を好きになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)の給食

6月28日(金)の給食は、ご飯・牛乳・さごしのおろし醤油かけ・みそ汁・野菜炒めです。
さごしのおろし醤油かけは、焼き物機で焼いた「さごし」に、大根おろし・みりん・薄口しょうゆを合わせたタレをかけています。タレの味と大根おろしの薄い苦みが、淡白な白身魚の美味しさを引き出しています。
みそ汁は、ニンジン・玉ねぎ・豆腐・えのきたけ・オクラといった具だくさんの汁物です。オクラのとろみが、美味しさに一役買っています。
野菜炒めは、豚肉・ピーマン・もやしを炒めて、塩・薄口しょうゆだけで味付けした、シンプルですが野菜を一杯取れる炒め物です。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

6月27日(木)児童集会がありました。「ゴロゴロピカピカゲーム」をしました。各班円になり、ボールを1球持ちます。集会委員が「ゴロゴロ」と言ったらボールを右へ回し、「ピカピカ」と言ったら左回しします。「ドン」と言った時にボールをも追っていた人はアウトになります。みんな、スリルを感じて焦りながらボールを回していました。「ドン」の時、緊張が解けたのか、大きな笑いが起こりました。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきな かぶ

1年生は「おおきな かぶ」を学習しています。物語文を振り返り、登場人物について、登場した順に取り上げていきます。登場した順番にも気をつけながら、ノートに書きだしていました。
「大きな かぶ」は本を見ずに読めるほど努力している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不等号

2年1組では算数科「1000までの数」を学習しています。293・286・302,大きさを比べます。百の位から比べます。百の位が同じなら十の位を比べます。ノートに位取り表を書いて、おおきさを比べていました。
この後、数の大きさを表すとき、「<」「>」を使うと良いことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31