3年生 出前授業 トントン どんどん くぎうって
金づちと、長さや色が異なるくぎ、
大きさのちがう木片が 図工室の机に並べられています。 3年生は、自分でイメージを描きながら 形や大きさのちがう木片を組み合わせて 金づちで打ち付けています。 くぎ打ちの音と楽しそうな声が 図工室から外に響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑いような 寒いような
水泳授業も2日目。
3、4年と1、2年もプールに入りましたので 今日で全学年が1回目を終えました。 ![]() ![]() さあ 夏到来
今日から、水泳の授業が始まりました。
5、6年生に続き、明日は、3、4年生と1、2年生です。 フェンスぎわに植えられたキュウリやゴーヤも育ってきました。 一方 先を急ぎすぎたヒマワリは、頭を下げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての落語
今日の5、6年生の出前授業は、落語。
笑福亭呂翔という落語家に来ていただきました。 楽しい語り口調で、落語とはどんなものかの説明から、 始まりました。 もともと路上で、人の足を止めて噺をして笑いを誘った上方落語。 そこで使われる見台(けんだい)、膝隠し(ひざかくし)、小拍子(びょうし)といった珍しい道具の役目や、 小道具である手ぬぐいや扇子(せんす)では、 実際の使い方を演じながらの説明がありました。 その説明を聞くだけで、多目的室は、大きな笑い声に包まれていました。 ![]() ![]() いよいよですね
マット運動なども今週で終わり
来週からは、水泳の授業が始まります。 ![]() ![]() |