8/22 2学期の準備を
来週、27日(火)から2学期が始まります。
児童の皆さん、心の準備はできていますか。早寝早起きも大丈夫ですか。提出物なども確認しておきましょう。 保護者の皆様には、お子様の健康管理をよろしくお願いします。 さて、今日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」です。 「暑さが終わる頃」という意味ですが、なかなか暑さの和らぐ気配がありません。朝夕には多少涼しく感じられるようになるといいですが…… 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 (校庭の百日紅、学習園のブドウ、鳥小屋のインコ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/21 残暑お見舞い
残暑お見舞い申し上げます。
今週はお天気がすっきりしない日が多いようですが、気温は高く、まだまだ厳しい残暑が続きます。くれぐれもご自愛ください。 先週の学校閉庁日へのご理解ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 8/1 8月スタート!
今日から8月です。
8月は「葉月(はづき)」と呼ばれ、葉が落ちる月である「葉落ち月」が由来とされています。 夏真っ盛りですが、旧暦と今の暦は1か月ほど差があるので(旧暦の8月は今の9月に相当)、昔は葉が落ちて秋の気配を感じる時期でした。 連日猛暑が続きます。児童の皆さん、体調に気をつけて毎日を過ごしてください。 さて、本校では8月13日(火)〜16日(金)の期間は「学校閉庁日」となっております。 保護者の皆様にはご理解のほどよろしくお願いいたします。 (学習園の「ひまわり」が満開です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 7/31 7月の終わりに
7月が終わります。夏休みの3分の1が過ぎました。
児童の皆さん、まだまだできることはたくさんあります。いつかやろうと思っていると時間がなくなります…… パリでオリンピックが開催されています。夜更かしのないように…… さて、夏休み、教員は、教育センターでの研修やオンデマンドによる研修、他の自主研修など、授業のある時になかなかできない研修に励んだり、2学期の授業づくりや運動会に向けた様々な準備などをしています。もちろん、この時期には休暇も取得して十分に休養します。 今日は、大阪市教育委員会より管理主事による学校訪問がありました。 長期休業中にいくつかの工事を行います。その一つ、校長経営戦略支援予算を活用して、1・2年生教室の黒板を、ホワイトボードにかえました。 ICT教育の推進でタブレット端末を活用する頻度が増えました。チョークの粉や埃は大敵です。(3年生以上の教室は前年度までに順次ホワイトボード化しています。) また、校内すべての(電気)LED化の工事を8月下旬に行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 林間学習で得たもの
林間学習は、学校ではなく自然の中で行う集団での活動です。
様々なことにチャレンジして成し遂げられる「達成感」、仲間と協力することで育まれる「諦めずに頑張る力」、恥ずかしがらずにまずやってみる「自主的な行動」、林間学習という体験は子どもたちの「自己肯定感」を高めます。 自己肯定感が高まれば、主体的な学びにつながります。これからの学びで求められる課題解決の力も身に着きます。この体験で得たものはとても大きいと思います。 着替えは? 風呂に持っていくものは? 部屋や食事の片づけは? 今何をする時か、次に何があるか、何をしておけばいいのか、など 先生やスタッフの指示はありますが、基本的に自分たちで考えて生活しなければなりません。 時間も考えて行動することが求められます。自分のことや周りにも気を配り、状況を判断して適切な行動をとることも求められます。 こういう直接目に見えない様々な力をしっかりと身につけ、子どもたちはたくましく成長しました。 子どもたちを信頼し、見守る先生たちの目も温かいものでした。 子どもたちにとって小学校生活一度きりの林間学習、きっと思い出に残るものになったことと思います。 (高丸山よりの眺望) ![]() ![]() |
|