読書は心の栄養 1年
朝の用意を自分でできるようになった1年生に
本を何冊か紹介すると、 「ぼく、クワガタを飼ってるよ」と、虫の本や図鑑をみたり 「動物、好きだからこれ読みたい」と しかけ絵本になっている物語を手にしたり・・・。 本をなかなか読んでくれないと思うお子さんでも、 お話を読んであげると、「もう一回読んでみたい」と手にしたり、 今日は、興味を引きそうなページを一緒にみると、食いついてきたり します。 高学年でも、読み聞かせをするとじっと聞いています。 学校では学習の導入に使ったり、何かを考えさせる時に読み聞かせをすることも あります。 家庭で、「読んで〜」と言われたときは、団らんのチャンスです。 忙しい毎日ですが、一緒に話をしながら読むのもいいですね。 橘小学校のみなさんが 読書に親しんでくれたらうれしいです。 3枚目は、ロッカーの様子です。 帽子と空になったランドセルや水筒などを自分で管理していきます。 始業式から1週間がやっと終わります。 お子さんは、少し疲れていると思います。土日遊びすぎて 月曜日疲れが出たままのスタートにならないよう、お過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラッキーにんじん!
今日の給食は、入学お祝いこんだてでした。
カレーライスのにんじんが、星や花の形になっていました。 入っていない子も 「次は入っているといいな」「また、次があるさ〜」と 楽しく食べました。 毎日の給食は、 4人の調理員さんが児童と教職員のために 一生懸命作ってくれています。 いただきます、ごちそうさまでしたと 感謝の気持ちをこめて、食事のあいさつも上手にできる 橘っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の様子6年
1組「学活」では、学級での仕事のルールを
確認していました。 ポイント制になっているようで、意欲的に 自分で考えて活動できるようになっています。 2組は、国語「たずね合って考えよう」です。 答えが簡単に見つからない問いに対して、対話を続けて 考えを深めていくことをねらいとしています。 その際、先生と対話のポイントを確認しました。 1.相手の考えを受け入れる(否定しない) 2.相手が分かるように話す 3.理由を伝える です。 これからの学習や生活の中にも生かすことができると いいですね。 ちなみに、テーマは「何のために、〇〇(教科)を勉強するのか」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習活動の様子(3・5年)
3−2では、外国語活動をしていました。
アメリカ、オーストラリアは、どちらも「ハロー」と知って、びっくりしていました。 韓国は「アンニョンハセヨ」ドイツは、「グーテンターク」です。 ケニアも学習しました。3年生は、答えられるかな。 (答えは、「ジャンボー」です) 3,4年生は月に1回程度、C-NETの先生と一緒に活動します。 バスケットボールが大好きなC-NETの先生と 早く仲良くなれるといいですね。 3−1では、算数をしていました。 おはじきをとばして遊び、その得点をどのように 求めるか見通しをたてているところでした。 「足し算をつかう?」「かけ算でもできそう!」 「あれ?0のかけ算もあるな」と考えていました。 5年生は、自分の発育を自分自身でも確認しながら、 発育測定を行いました。 来週から、検尿、視力検査、聴力検査など続きます。 受診をお願いするお手紙を持って帰った場合は、 早めの受診をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運筆といいます。 1年生は、これからひらがな、カタカナ、漢字と習います。 今後の学力を支える大切な要素と言われています。 鉛筆の持ち方を確認して、1,2,3・・と数えながら、 線をつなぎました。 線つなぎや迷路あそびなどを通して、家庭でも 運筆に取り組むといいですね。 また、授業の最初と最後には挨拶をすることや 名前を呼ばれたら、「はい、〜です」と答えることも 学びました。 トイレの使い方も一つずつ担任の先生から 教えてもらっています。 困ったことがあったら、学校の先生やお兄さん、お姉さんに 聞いて 安心して通ってほしいと思っています。 |
|