4/16→すくすくテスト 4/17→全国学力学習状況調査 4/23→交通安全教室
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
【3年食育】 旬の食べ物について知ろう
6年図工「大阪城」
6年生のICT活用(11)振り返りはスクールライフノートで!
【今日の給食】 旬の野菜いろいろ
9月9日 水遊びも楽しいよ![スマイルタイム(5年)]
6年国語「話し合って考えを深めよう。」
6年 家庭科「ナップサック作り」
9月6日 水泳学習最終日
【2年生】インタビュー
管理作業員さんからのクイズ
6年英語 行きたい国を紹介しよう。
【のびのび】こまったとき
【2年生】インタビューすること
【児童会活動】あいさつ週間です!
国語科 問題を解決するために話し合おう
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6年生のICT活用(7)投稿するときの説得の工夫を考えよう。
国語「インターネットの投稿を読み比べよう」では、
オンライン意見交換会の学習をしました。
投稿するときの
相手を説得をする工夫について考え、
実際にGoogle Classroom上で
「スポーツのよさは何だろう?」をテーマに
考えを投稿し合う活動をしました。
6年 読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。
熊本で被災した
動物園のお話でした。
総合的な学習の時間に、
災害について調べ、
発表したところです。
子ども達は、
興味深く
お話を聞いていました。
5年 非行防止教室
梅田青少年サポートセンターの方に来ていただき、非行について分かりやすくお話していただきました。SNSのトラブルからあなたを守る3つの約束や大麻について教えていただきました。また、人形劇を通して万引きについて考え、「万引きは犯罪であること」や「絶対にしてはいけないこと」を学びました。
【2日の給食】 ゴーヤチャンプルー
2日の献立は「ご飯、牛乳、ゴーヤチャンプルー、五目汁、あげ焼きじゃが」でした。
夏野菜のにがうりは苦みが苦手な人が多いので、ひと工夫しています。さて、答えはどれでしょう?
さらに読む
それでもちょっと苦みは残りますが、1年生も頑張って食べていました。初めて食べた!という人もいましたね。
玄関に綺麗な花が!
管理作業員さんが、学校の玄関を木を切って作った花でいっぱいにしてくださいました!
本物の花ではないけれど、可愛らしい花や生き物がいっぱいでとても良い気持ちになります。
ありがとうございます!
14 / 56 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
23 | 昨日:128
今年度:1947
総数:341072
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
9/11
引き渡し訓練
9/12
2年生歯みがき指導
スマイルタイム(6年)
9/13
スクールカウンセリング
9/15
滝川スポカ
9/16
敬老の日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
情報活用スキルチェック表
情報モラル・プログラミング実践
指導と評価の一体化研修
特別支援学級ICT活用事例集
R5年度研究授業 指導案集
R4年度研究授業 指導案集
情報モラル・プログラミング実践
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
携帯サイト