9/10 運動会の練習(2年生)
子どもたちが、先生と一緒に、団体演技の一つひとつの動きを確認しています。
そして、音楽に合わせて軽快に踊りました。 笑顔も見えます。いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 学習のようす(4年生)
1組の算数科は「ひっ算の仕方を考えてけん算をしよう」のめあてで、問題の見通しを立てて考えていました。
2組の理科は「月の動き」の学習です。 ふしぎ…形の変わっていく月の位置を、太陽との関係で考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 学習のようす(5年生)
1組の音楽科は、「スキーの歌」(冬はまだ先ですが…)の歌詞を通して、情景を思い描いていました。
2組の国語科は詩の学習です。 「未知へ」という詩の中で繰り返される「響いている」という言葉から、どんな印象を受けるか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 全校朝会1
昨日は猛暑日、今日も暑くなりそうです。
暑さ対策として今日の朝会は「放送」で行いました。 校長先生から「心のバリアフリーとは」について話がありました。 「先日閉幕したパリパラリンピックでは、選手たちが、ハンディキャップを乗り越えて素晴らしい活躍をしていました。まわりもそれを理解し、応援していましたね。 今日は『心のバリアフリー パリで見つけた』という新聞記事を紹介します。パリでボランティアとして選手のサポートを担った方の感想です。 「エレベーターや点字ブロック、ホームドアといったハード面では日本は進んでいます。パリでは点字ブロックが少なく駅でのエレベーターやホームドアの未設置も多いです。 ただ日本にはない「ソフト面でのバリアフリー」を日々痛感しています。 横断歩道で待っていたり、駅で迷っていたりすると、必ず誰かが声をかけてくれます。 『心のバリアフリー』を感じる場面は圧倒的に多いです。」という内容です。 ヨーロッパでは、横断歩道に立つと車はほぼ必ず止まります。Thank you や May i help you をよく耳にします。知らない人にも笑顔を向けます。(こういったことも心のバリアフリーの表れだと、私も行ったときに感じました。) 「心のバリアフリー」とは、みんなが心の中でお互いを思いやることで、どんな人でも安心して過ごせるようにすることをいいます。 何かをうまくできない友だちがいれば、その子を助けたり、優しく声をかけたりすることが「心のバリアフリー」ではないでしょうか。 お互いの違いを尊重し合うことが大切です。 皆さんが楽しく過ごせる学校や社会になるように、「心のバリアフリー」を大事にしてほしいと思います。 (4年生の子どもたちが、良い姿勢で話を聞いています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 全校朝会2
看護当番の先生からは、今月の目標である「3つの大切(人・もの・きまり)を考えて過ごそう」ついて話がありました。
特に、日頃よく使っている自分のものや学校のものを大切にするように、呼びかけがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|