2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

3年 たねのかんさつ(4/23)

画像1 画像1
3年生から始まった理科の学習!
担任の先生ではなく、専科の先生との学習も初めての3年生。
とっても意欲的に取り組んでいます。
今日は「ひまわり・ホウセンカ・マリーゴールド」の3つの種を観察し、それぞれの種を比べながら気づいたことを書きました。
小さくて繊細な種を大事に触れて、臭って…目と心で感じ取ることができました。

5年 すくすくウォッチ(4/23)

「すくすくウォッチ」という大阪府の学力テストをしました。
国語・算数・理科は20分間、わくわく問題は40分間で解きます。
「わくわく問題だった?」と尋ねると…静かに首を振る5年生。
わくわくしない問題だったようですが、最後まで懸命に問題に向き合いました。
画像1 画像1

4年 音階を読み取ろう!(4/23)

画像1 画像1
音楽科の学習は、歌を歌ったり、リコーダーを吹いたり、曲を鑑賞したり…が中心ですが、今日は5線や音階について学びました。
音階読みは難しいことですが、やっていくうちに覚えていくもの。
エーデルワイスの音階読みに挑戦しました。
「音階が読めると便利!」という先生の言葉に「たしかに!!」と素直な反応がかわいらしかったです。

6年 選挙権があったら?(4/22)

画像1 画像1
社会科では憲法や政治についての学習をしています。
国民主権に由来する参政権について学びました。
「もしも選挙権があったなら…」
候補者それぞれの考えや公約をじっくりと聴き、それぞれのメリットやデメリットを鑑みながら投票をしました。
選挙のもつ意味や大切さについても、体験を通して学ぶことができました。

1年 自分たちで…(4/22)

今日から5時間授業が始まった1年生!!
はじめての昼休み、お掃除、5時間目を体験しました。
6年生とともに用意した給食も、今日からは自分たちで!!
6年生がしていたことを思い出しながら頑張りました。
今年の1年生は給食をとてもよく食べるので、給食の先生や調理員さんも大絶賛です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保護者配布

交通安全マップ

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

教育目標