”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

廊下のワックスがけ 〜8月20日〜

8月16日(金)と20日(火)に校舎内の各階の廊下のワックスがけを行いました。
廊下がピカピカになりました。 
2学期から校舎で気持ちよくすごせそうですね。
このピカピカが長く続くように、毎日のおそうじもがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

スイレンの花 〜8月20日〜

玄関の西側にある池に、スイレンの花がきれいに咲いてます。
スイレンの花は水面に浮かんで咲きます。
ちなみに、スイレンとハスとのちがいは、葉にくさび形の切れ込みがあるのがスイレン、無いのがハスだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8がつ20にちの じしゅがくしゅうコーナー【ぜんがくねん むき】

ものの かぞえかた、わかるかな。

(れい)

・ほん   → 1さつ、2さつ、3さつ・・・

・えんぴつ → 1ぽん、2ほん、3ぼん・・・

・ぞう   → 1とう、2とう、3とう・・・

・くつ   → 1そく、2そく、3そく・・・

ふねの ように、おおきさに よって、「1せき」「1そう」の ように かぞえかたが かわる ものも あります。


では もんだいです!つぎの ものの かぞえかたは わかるかな。

・くるま

・かみ

・いす

・にんじん

・うどん


ここまでは、かんたんです。ここからは すこし むずかしく なりますよ。おうちの ひとと いっしょに かんがえて みてね。

・とうふ

・てがみ

・ぬの

・れんこん

・うさぎ

・はさみ

・くじら

・キャベツ

・ぶどう

・はし

・テント


ここからは さらに むずかしく なります。おうちの ひとも わかるかな。

・いか

・たんす

・のこぎり

・さやえんどう

・ちょうちん

・たらこ

・みそしる

・ゆみ

・やま


ほかにも めずらしい かぞえかたを する ものは たくさん あります。この おやすみの あいだに たくさん しらべて みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月19日の自主学習コーナー【中学年・高学年向き】

二十四節季(にじゅうし せっき)について調べよう

二十四節気は、古代中国で作られ日本に伝わったものです。
二十四節気は、1年間の太陽の動きをもとに冬至から冬至までを24等分しています。
12の「節気」と12の「中気」、合わせて24に分けられ、それぞれに名前がついています。

農家の人たちのように、季節と密接に結びついた作業をしなければならない人が季節の移り変わりを知るための手だてとして使われていたのが「二十四節気」です。
二十四節季は、今のくらしの中でも使われることがあります。
例えば、暑中見舞いを送る時期は、「小暑(7月7日ごろ)」〜「立秋(8月7日ごろ)」の前日までとされています。
立秋からは「残暑見舞い」として8月末ごろまでに送ります。

では、「二十四節季」には、どのようなものがあるのでしょうか。

例えば、夏の二十四節季には、次のようなものがあります。

5月5日 立夏(りっか)・・・夏が始まる日
5月21日 小満(しょうまん)・・・秋にまいた麦などの穂がつくころ
6月6日 芒種(ぼうしゅ)・・・稲などの穀物の種をまく時期 梅雨入りが近づくころ
6月21日 夏至(げし)・・・昼が1年でいちばん長くなる日
7月7日 小暑(しょうしょ)・・・暑さが強まり本格的な夏の準備を始めるころ
7月23日 大暑(だいしょ)・・・暑さがもっとも厳しくなるころ

ほかの季節(春・秋・冬)の「二十四節季」も調べてみよう。
画像1 画像1

8がつ16にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・中学年むき】

えいごでは どんな いいかたを するのかな?

えいごの いいかたを しらべて おぼえてみよう。

たとえば・・・

「いぬ」 → 「ドッグ」(dog)

「ねこ」 → 「キャット」(cat)


○どうぶつ

・「うさぎ」 →

・「うま」 →

・「うし」 →

・「きりん」 →

・「くま」 →

・「とら」 →

・「ぞう」 →

・「ぶた」 →

・「しまうま」 →


○やさい・くだもの

・「じゃがいも」 →

・「にんじん」 →

・「かぼちゃ」 →

・「だいこん」 →

・「たまねぎ」 →

・「りんご」 →

・「もも」 →

・「みかん」 →

・「ぶどう」 →

・「いちご」 →


○からだの ぶぶん

・「あたま」 →

・「かお」 →

・「め」 →

・「みみ」 →

・「はな」 →

・「くち」 →

・「は」 →

・「ほほ」 →

・「くび」 →

・「て」 →

・「うで」 →

・「あし」 →

・「ての ゆび」 →

・「あしの ゆび」 →

・「おなか」 →

・「せなか」 →


○みの まわりの もの

・「テレビ」 →

・「つくえ」 →

・「いす」 →

・「かがみ」 →

・「せっけん」 →

・「かさ」 →

・「とけい」 →


○いえの なか

・「まど」 →

・「とびら」 →

・「かいだん」 →

・「じゅうたん」 →

・「ふろ」 →

・「だいどころ」 →

・「へや」 →


ほかにも いろいろな ものの えいごの いいかたを しらべて ノートに あつめて みよう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/16 敬老の日
9/17 クラブ活動
9/18 児童集会(石拾い)
スクールカウンセラー来校
9/19 学習参観
学級懇談会(5年)
修学旅行 保護者説明会(6年)
オンライン学習テスト(1年)
学校公開・学校説明会(新1年生)
PTA実行委員会・役員会
9/21 PTA防災訓練

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より