いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
日記
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
委員会・クラブ活動
教員研修会
PTA・地域
図書室
最新の更新
修学旅行・2日目
修学旅行2日目 グループ活動 ピースウイング広島
修学旅行2日目 お好み焼きを堪能
修学旅行2日目 グループごとに広島の名所で活動しました。
修学旅行 1日の活動を終えて 3
修学旅行 1日の活動を終えて 2
修学旅行・1日の活動を終えて
平和学習 山之内小学校平和のセレモニー
修学旅行 広島到着 〜広島を味わおう〜
修学旅行・新幹線
修学旅行・出発
3年生 社会見学 〜スーパーの秘密を探ろう〜
5年 自然体験学習
5年 自然体験学習
5年 自然体験学習
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
台風10号接近に伴う対応について
保護者の皆様
8月26日(月)から2学期が始まります。元気な子どもたちの姿が学校に戻ってくることを、教職員一同楽しみにしております。
さて、「台風10号」の接近に関わりまして、子どもたちの登校に影響が出る可能性があります。改めて、下記の手紙の内容をご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
(この内容は、臨時休校措置の決定をお知らせするものではありません。)
非常変災時等の措置について
水害時の避難情報について(表面)
水害時の避難情報について(裏面)
1学期プレイバック 〜おりづるしゅうかい〜
9月に6年生が修学旅行でヒロシマに。
そこで、山之内の是認で、『想い』を込めた折り鶴づくりをすることに。
折り紙に【自分が平和をつくるために何をするのか】を書き、一羽ずつ折っていきました。
たてわり班での活動。
折り紙が苦手な人、そして、折り鶴を折れない人は、折れる人と一緒に。
自分たちの想いがこもった折り鶴。
6年生がヒロシマに届けてくれます。
2年生1学期プレイバック 〜2年生生活科おもちゃづくり?〜
おもちゃ作りをしていると出てくるゴミ。
誰かが何かを言わなくても、ちりとりをほうきを持って、お片付けをしている人が。
それぞれが、【自分と人が気持ちよく過ごすために】行動するから安心できる場所はできていきますね。
2年生1学期プレイバック 〜2年生生活科おもちゃづくり?〜
自分の生活のまわりにあるちょっとした材料をおもちゃに変えていきました。
「こんなおもちゃをつくりたい」
そんな計画書を実現させていく2年生。
イメージ通りできている人も、そうでない人もたくさん学んでいました。
特に、イメージ通り進まない人は…。
「あれ???これってくっつかないんだ。じゃぁ、この材料で別のおもちゃをつくってみよう。これを重りにして・・・」
うまくいっているときも、そうでないときも、前向きに前に進めば、楽しい学びに繋がるんだと学びました。
無題
2年生1学期プレイバック 〜2年生図画工作〜
色を重ね、形を重ね、自分だけの世界に一つしかない「カラフル」を見つけました。
「絵の具は水が少ないと色が濃くなるけど、色がつきにくいなぁ」
「水が多すぎると薄くなって重ねても目立たない」
さまざまな発見が学びになっていきます。
次回、2学期の図工からは、【自分の絵の具セット】での作品作り。
とっても楽しみです。
11 / 23 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
12 | 昨日:23
今年度:20294
総数:268008
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
交流校ホームページ
大阪市立遠里小野小学校
大阪市立大和川中学校
大阪府立大阪南視覚支援学校
建国小学校
各種行政機関
大阪市教育委員会
大阪市住吉区役所
大阪市教育委員会ツイッター
教育長メッセージ
配布文書
配布文書一覧
連絡
大阪市立山之内小学校 PTA規約
いじめ防止基本方針
山之内小学校いじめ防止基本方針
「学校いじめ防止基本方針」(令和6年4月改正)
安全マップ
水害時の避難情報について(裏面)
水害時の避難情報について(表面)
非常変災時等の措置について
大和川に近づかない注意喚起(区役所・消防署・山之内小学校より)
山之内地域防災ハンドブック
山之内地域の災害避難場所
【お願い】お子様の放課後などの過ごし方について
学校安心ルール
学校安心ルール
携帯サイト