2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
【児童会活動】児童集会がありました!
【児童会活動】健康委員会紹介
【児童会活動】委員会活動がありました
【児童会活動】9月のあいさつ週間結果発表
【のびのび】もじの学習
9月18日 6年社会「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」
滝川カーニバルがありました!
【5年理科】滝川のクロメダカを増やそう
【5年理科】花から実へ
【のびのび】指先とマッチング
【児童会活動】児童集会
【児童会活動】わくわくタイム
【今日の給食】 月見の行事献立
訓練 緊急下校について
【のびのび】忘れ物をしてしまった!
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6年生のICT活用(1)社会 情報収集
今、日本国憲法について学習しています。
社会科の学習では、
PCに配付した資料をもとに
情報収集したことを整理し、
課題に対する考えについて
話し合い、まとめています。
【4年生】 社会見学「柴島浄水場」
4年生は社会科では「住みよいくらしをつくるためのしくみや人々の働き」について、「飲料水」「ゴミ処理」を題材として学習を進めます。「水はどのように作られ、どのような経路を通ってわたしたちの家に届くのだろう」という大きな課題をもって、東淀川区にある「柴島浄水場」に出かけました。浄水場で働く方から淀川の水がオゾンと活性炭によってきれいで安全な水に変身していくことを教えていただきました。
6年 視力検査
保健室で視力検査がありました。
視力の低下を防ぐために
スクリーンタイムを
工夫して、
生活リズムを整えましょう。
【児童会活動】スローガンを決めよう!
お昼休みに運営委員会・学級代表・各委員会の委員長で構成される代表委員会がありました。
第一回目の議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。
クラスルームを活用しながら、各クラスから出た意見について話し合いました。
議事録もパソコンで挑戦しています。
みんなが考えた意見から共通点をみつけ、無事決めることができました。
スローガンは来週の月曜日にお披露目します!
楽しみにしていてください。
【のびのび】教室紹介3
のびのび教室は2つあります。
今日は「のび1」の教室を紹介します。
のび1の教室は新しい校舎(北館)の2階にあります。
教室の中は、畳がありリラックスしたりクールダウンする場所としても使っています。
ロッカーには道具のイラストを貼っています。
これで、片付けもバッチリです!
53 / 59 ページ
<<前へ
|
51
52
53
54
55
56
57
58
59
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
48 | 昨日:30
今年度:29160
総数:335828
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
9/22
秋分の日
9/23
振替休日
9/25
クラブ活動
9/26
スマイルタイム(1年)
9/27
スクールカウンセリング
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
情報活用スキルチェック表
情報モラル・プログラミング実践
指導と評価の一体化研修
特別支援学級ICT活用事例集
R5年度研究授業 指導案集
R4年度研究授業 指導案集
情報モラル・プログラミング実践
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
携帯サイト