4/7→令和7年度入学式 4/8→1学期始業式
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
9月27日 3年算数「重さ」
【児童会活動】児童集会
【のびのび】イライラのコントロール
【児童会活動】クラブ活動
【今週の給食】 レバーで鉄分補給!
5年 体育科 ソフトバレーボール
9月25日 【のびのび】困ったときの助けの求め方
【児童会活動】わくわくタイム(高学年)
【のびのび】力を調整しよう
【児童会活動】児童集会がありました!
【児童会活動】健康委員会紹介
【児童会活動】委員会活動がありました
【児童会活動】9月のあいさつ週間結果発表
【のびのび】もじの学習
9月18日 6年社会「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6年生のICT活用(7)投稿するときの説得の工夫を考えよう。
国語「インターネットの投稿を読み比べよう」では、
オンライン意見交換会の学習をしました。
投稿するときの
相手を説得をする工夫について考え、
実際にGoogle Classroom上で
「スポーツのよさは何だろう?」をテーマに
考えを投稿し合う活動をしました。
6年 読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。
熊本で被災した
動物園のお話でした。
総合的な学習の時間に、
災害について調べ、
発表したところです。
子ども達は、
興味深く
お話を聞いていました。
5年 非行防止教室
梅田青少年サポートセンターの方に来ていただき、非行について分かりやすくお話していただきました。SNSのトラブルからあなたを守る3つの約束や大麻について教えていただきました。また、人形劇を通して万引きについて考え、「万引きは犯罪であること」や「絶対にしてはいけないこと」を学びました。
【2日の給食】 ゴーヤチャンプルー
2日の献立は「ご飯、牛乳、ゴーヤチャンプルー、五目汁、あげ焼きじゃが」でした。
夏野菜のにがうりは苦みが苦手な人が多いので、ひと工夫しています。さて、答えはどれでしょう?
さらに読む
それでもちょっと苦みは残りますが、1年生も頑張って食べていました。初めて食べた!という人もいましたね。
玄関に綺麗な花が!
管理作業員さんが、学校の玄関を木を切って作った花でいっぱいにしてくださいました!
本物の花ではないけれど、可愛らしい花や生き物がいっぱいでとても良い気持ちになります。
ありがとうございます!
19 / 61 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
174 | 昨日:166
今年度:727
総数:339852
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
9/27
スクールカウンセリング
10/1
学校説明会(選択制)
読み聞かせ(低学年)
10/2
芸術鑑賞(1年〜4年)
委員会活動
読み聞かせ(高学年)
10/3
町たんけん(2年)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
情報活用スキルチェック表
情報モラル・プログラミング実践
指導と評価の一体化研修
特別支援学級ICT活用事例集
R5年度研究授業 指導案集
R4年度研究授業 指導案集
情報モラル・プログラミング実践
いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
携帯サイト