9/11 学習のようす(2年生)

 2組の国語科の学習です。

 子どもたちが「空に ぐうんと 手を のばせ」の詩を、想像を広げながら何度も音読していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 学習のようす(2年生)

 1組の算数科では、子どもたちが「3ケタ−2ケタのひっ算の仕方」を考えました。

 十の位や百の位からの繰り下げを練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 学年掲示板(5年生・6年生)

画像1 画像1
 5年生の図画工作科の作品です。
 子どもたちがデザインを考え、色が重なり合わないように工夫しました。


 6年生の国語科の作品で、「書写」と「俳句」です。
 書写では、初めに書いた右の字から各自改善点を考え(課題解決力)、改めて書き直したのが左の字です。
 形がうんと良くなりました。
 
 季語を入れて作成した俳句もなかなかのものです。
画像2 画像2

9/10 運動会の練習(2年生)

 子どもたちが、先生と一緒に、団体演技の一つひとつの動きを確認しています。

 そして、音楽に合わせて軽快に踊りました。

 笑顔も見えます。いいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 学習のようす(4年生)

 1組の算数科は「ひっ算の仕方を考えてけん算をしよう」のめあてで、問題の見通しを立てて考えていました。

 2組の理科は「月の動き」の学習です。
 ふしぎ…形の変わっていく月の位置を、太陽との関係で考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/30 PTA実行委員会
10/1 スクールカウンセラー訪問
10/2 運動会全体練習(1h)国際クラブ
10/3 運動会全体練習(1h・予備日)粗大ごみ
10/4 前日準備 (6時間目) 1〜4年5時間授業 ICT訪問