9/24 教育実習最終日(6年生)2
始まり(出会い)があれば終わり(別れ)もあります。
この三週間は、実習生にとっても子どもたちにとっても、思い出に残る日々になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 学習のようす(5年生)
2組の音楽科の学習では、歌のテストをしていました。
「スキーの歌」を、声の大きさ、リズム・音程の正確さ、歌う姿勢などに気を付けながら二人一組で歌っていました。 終わるたびに周りの子どもたちが拍手でたたえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 学習のようす(3年生)
社会科で「ものの流通」について学習しました。
スーパーなどに並ぶ「品物」がどこから運ばれてくるのかを、野菜や果物について調べました。 キウイやカボチャは、遠くニュージーランドから運ばれていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 学習のようす(2年生)
1組の算数科では、単元テストの答え合わせをしていました。
2組の算数科は「長方形と正方形」の学習です。 教科書やノートの角の部分が直角であることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 学習のようす(4年生)
1組では、教育実習生が算数科の授業をしました。
「商が等しい割り算の式どうしを比べよう」のめあてでの学習です。 2組の理科は、「星も月と同じように位置が変わるのか」の問いに対して、予想を立てて観察し、その結果を考察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|