絵を見てお話を書こう(2年生) 〜9月30日〜
国語科の時間は、絵から場面の様子や人物がすることを想像して、お話を考えました。
場面のつながりを考えながら、お話を作ることができるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にじのクレヨン」(2年生) 〜9月30日〜
音楽科の時間は、教科書の「にじの クレヨン」をグループごとにみんなの前で歌いました。
他の子どもたちは、歌に合わせて手拍子をしています。 とてもすてきな歌声ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にじのクレヨン」(2年生) 〜9月30日〜
音楽科の時間は、教科書の「にじの クレヨン」をグループごとにみんなの前で歌いました。
他の子どもたちは、歌に合わせて手拍子をしています。 とてもすてきな歌声ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜9月30日〜
校長講話の後、担当教員から10月のめあて「ろうか・階段は右側を歩こう」について、また、横断歩道の渡り方など登下校中の安全な歩行の仕方について子どもたちに話をしました。
その後、運営委員の代表の子どもが運動会のめあてや、あいさつ運動のことについて連絡しました。 最後に、運動会の応援係のリーダー2人が自己紹介をして、運動会をみんなで盛り上げるよう呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜9月30日〜
(校長講話続き)
「・・・また、それに加えて、競技・演技以外のところでも一番をめざしてほしいです。 それは、『整列を素早くする』『準備・片付けに熱心に取り組む』『精いっぱい友達の応援をする』など、競技・演技以外のところでも全力を出すということです。 運動会が終わったら、 『クラスや学年の友達とより仲良くできるようになった』 『前よりもしっかりあいさつするようになった』 『後片付けをきちんとできるようになった』 と、よりよい生活ができるようになったら、運動会は本当の意味で大成功です。 先生は、これまでみなさんが、勉強や運動、行事など、いろいろなことに一生懸命に取組む様子を見てきました。 今年の運動会に向けて、みなさんががんばる姿をたくさん見ることができると楽しみにしています。 まだまだ暑い日が続いています。 帽子をかぶる、十分に水分補給をするなど熱中症にならないように気を付け、家でも夜はぐっすり眠る、朝食をしっかり食べるなど体調をしっかりと整えて、運動会に向けてがんばってください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|