流れる水の働き(5年生) 〜10月3日〜
理科の時間は、流れる水の働きについて学習しています。
今日は、土で作った道に水を流し、流れる道と地面のようすを実験装置で調べました。 流れる水のようすを学習用端末で撮影し、実験の結果を図や文で記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水の働き(5年生) 〜10月3日〜
理科の時間は、流れる水の働きについて学習しています。
今日は、土で作った道に水を流し、流れる道と地面のようすを実験装置で調べました。 流れる水のようすを学習用端末で撮影し、実験の結果を図や文で記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれだけ成長したのかな(4年生) 〜10月3日〜
算数科の時間は、「イルカとクジラのいまの体長は、それぞれ、もとの体長の何倍になっているか」という問題について考えました。
イルカのもとの体長は1m、いまの体長は4m クジラのもとの体長は3m、いまの体長は6m 差はともに3mですが、どちらが成長したと言えるでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれだけ成長したのかな(4年生) 〜10月3日〜
算数科の時間は、「イルカとクジラのいまの体長は、それぞれ、もとの体長の何倍になっているか」という問題について考えました。
イルカのもとの体長は1m、いまの体長は4m クジラのもとの体長は3m、いまの体長は6m 差はともに3mですが、どちらが成長したと言えるでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALPHABET(3年生) 〜10月3日〜
英語活動の時間は、アルファベットの名前と読み方の学習をしています「
今日は、「A」「B」「C」・・・のカードをアルファベットの順に並べ替えています。どのグループが早く並べることができるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|