9/19 実習生研究授業(6年生)1

 6年生1組で教育実習生による研究授業を行いました。

 大学の先生も来られ、授業を参観されました。

 実習生は、普段より少し緊張していたようですが、ハキハキとよく通る声でテンポよく授業を進めていました。

 社会科で、鎌倉時代後半の学習です。元の襲来とそれ以後滅亡に向かう鎌倉幕府を、資料を上手く使いながら教えていました。

 子どもたちも熱心に話を聞き、考えを発表していました。
 子どもたちといい関係づくりができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 実習生研究授業(6年生)2

 授業の終わりに、今日のまとめをノートに書きました。

 子どもたちからは、「わかりやすかった」と、今日の授業の感想も聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 放課後の一コマ(実習生の学び)

 教育実習生たちは、指導を担当する教員と毎日打ち合わせをしています。

 授業(含研究授業)の指導案作りや教材準備、児童へのかかわり方など 多くのことを学び吸収しています。

 日々の積み重ねがとても大切です。

 残りわずか、今の調子で頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1

9/18 実習生研究授業(4年生)1

 4年生1組で、教育実習生による研究授業を行いました。

 大学から担当の先生も来られ、少し緊張気味の実習生でしたが、落ち着いて笑顔で子どもたちにしっかりと向き合い、授業を進めていました。

 算数科で「わり算のひっ算」について考える単元です。

 大学の先生や校長・担任その他多くの先生たちが見守る中、本時の指導案に沿って、子どもたちと対話しながら丁寧に授業が展開されていました。

 子どもたちも、よく頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 実習生研究授業(4年生)2

 活発に手を挙げる子どもたちです。

 学習のまとめをした後は、練習問題に取り組み、今日習った内容を確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 代休
10/8 運動会予備日
10/9 国際クラブ
10/10 1.2年遠足
10/11 4年研究授業