”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

じぶんで できるよ(1年生) 〜10月9日〜

生活科の時間は、家族の「にこにこ」が続くようにするために、お手伝い以外の「もっとにこにこ大作戦」を考えました。
授業の初めに、家族の「にこにこアンケート」を見て、お手伝い以外に家族を笑顔にできることを「じぶんでできること」「家族に喜んでもらえたり楽しんでもらえたりすること」に分類しました。
これらの内容をもとに、「家族の『にこにこ』が続くために、自分が家族にできそうなこと」を一人一人考えました。
子どもたちからは、「家族にお手紙を書く」「一緒に遊ぶ」「『ありがとう』を言う」「お片づけをする」など考えていました。
子どもたちは、家族のことを考えて、自分がしたいことを話していました。
「家族の笑顔のために何かをしたい!」という子どもたちのやさしい気持ちがあふれる1時間の学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の文化を発信しよう(5年生) 〜10月9日〜

国語科の時間は、教材文「和の文化を受け継ぐ」を読んで学んだことを生かしながら、和の文化について調べています。
テーマを決めて学習用PCを使って情報を集め、ポスターをつくったり、ポスターの解説文を書いたりして学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

和の文化を発信しよう(5年生) 〜10月9日〜

国語科の時間は、教材文「和の文化を受け継ぐ」を読んで学んだことを生かしながら、和の文化について調べています。
テーマを決めて学習用PCを使って情報を集め、ポスターをつくったり、ポスターの解説文を書いたりして学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の文化を発信しよう(5年生) 〜10月9日〜

国語科の時間は、教材文「和の文化を受け継ぐ」を読んで学んだことを生かしながら、和の文化について調べています。
テーマを決めて学習用PCを使って情報を集め、ポスターをつくったり、ポスターの解説文を書いたりして学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の流れとそのはたらき(5年生) 〜10月9日〜

理科の時間は、実際の川が流れる場所によって川の様子にちがいがあるのかどうか、教科書等を使って調べ、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会全体練習
10/14 スポーツの日
10/15 運動会全体練習
委員会活動
10/16 就学時健康診断
スクールカウンセラー来校
運動会全体練習

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より