”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

児童集会 〜10月9日〜

児童集会は、ドレミ班(たてわり班)ごとに講堂に集合して行いました。
今日は「先生の声当てクイズ」。
教職員が声を変えて何かを言い、だれの声か班のみんなで考えて答えるクイズです。
いろいろな声がありましたが、いったいだれの声でしょう。
ドレミ班のみんなで楽しくすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 〜10月9日〜

児童集会は、ドレミ班(たてわり班)ごとに講堂に集合して行いました。
今日は「先生の声当てクイズ」。
教職員が声を変えて何かを言い、だれの声か班のみんなで考えて答えるクイズです。
いろいろな声がありましたが、いったいだれの声でしょう。
ドレミ班のみんなで楽しくすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和6年10月8日(火)

今日の献立は、さごしの塩こうじ焼き・みそ汁・えだまめ・ごはん・牛乳でした。
 
「さごしの塩こうじ焼き」は、令和5年度学校給食献立調理検討会議で開発された献立です。新食品の『塩こうじ』とこいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で15分間蒸し焼きにしています。
「みそ汁」は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、こまつな(冷)、にんじん、えのきたけを使用しています。
「えだまめ」はゆで、配缶時に塩をふり、あえています。

明日の献立は、鶏肉とさつまいものシチュー・はくさいのピクルス・かき(平核無柿)・パンプキンパン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員研修(生活科の授業づくり) 〜10月8日〜

放課後に、若手を中心とした教員が集まり、月1回のペースで研修会を開いています。
今日は、午前中の1年生の生活科の授業を題材として、若手教員同士で授業の感想や意見を交流したり、授業者から生活科の学習指導について助言を受けたりして、よりよい授業づくりに向けて研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(6年生) 〜10月8日〜

運動会に向けて、運動場で団体演技のフラッグの練習をしています。
6年生にとって、最後の運動会。
運動会当日の子どもたちの力いっぱいの演技を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 スポーツの日
10/15 運動会全体練習
委員会活動
10/16 就学時健康診断
スクールカウンセラー来校
運動会全体練習
10/17 (運動会全体練習 予備日)
10/18 運動会準備(5・6年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より